2012.5

尾立研究室

尾立 弘史(オリュウ ヒロシ)

小山高専 建築学科 

教授 博士(工学)

一級建築士

建築学科長

e-Mail oryuoyama-ct.ac.jp

 

1974年 千葉工業大学卒

千葉工業大学、宇都宮大学を経て

1990年より 現職

 

専門

建築計画/地域施設計画/農村計画

まちづくり/ユニバーサルデザイン/エコロジー

建築計画学の研究室で主に設計を担当、最近は卒業研究も設計を選択する学生が多い。

 

最近の研究室のプロジェクト

○ユニバーサルデザインから見た高齢者居住施設に関する提案(民間・行政との共同研究)

 

最近の専攻科特別研究・5年卒業研究(設計)のテーマ

<2010年度>
専攻科:能楽堂の現況に関する研究/首都圏における「ゲストハウス」について
5年:音の集まる丘(設計)/真岡駅前再活性化計画(設計)/市役所にみんなが集まる(設計)/芸術の通り道(設計)
<2009年度> 
専攻科:桜川市真壁における伝統的建造物群保存地区の特徴と展望について
5年:Collective Town(設計)/栃木SC新スタジアム(設計)/境界・境界・境界(設計)/このビルに子供は集う(設計)
<2008年度>
専攻科:The BUTTERFLY EFFECT(設計)
5年:新しいワークスタイルとオフィス空間の構成/単位制高校のたまり場的空間の利用について/N−CUBE(設計)/ご近所家族物語(設計)
<2007年度> 
専攻科:健康な高齢者のための居住施設のあり方(研究)
5年:海ほたる再開発計画(設計)/kentyoubori Project(設計)/米軍横田飛行場民間空港化計画(設計)/Hako(設計)

 

研究業績

(発生行為量に関して)

1、農村地域における発生行為量に関する研究 −地域施設・集落の整備の視点から−
  1996(h8)年3月 千葉工業大学 学位論文

2、 発生行為量の特性について
農村地域における発生行為量からみた地域施設計画に関する研究 その−1
   1986(s61)年 2月 日本建築学会 計画系論文報告集 360号

3、発生行為量からみた地域の施設・スペースの特徴
農村地域における発生行為量からみた地域施設計画に関する研究 その−2
  1987(s62)年 4月 日本建築学会 計画系論文報告集 374号

4、発生行為量からみた中心集落の特徴
農村地域における発生行為量からみた地域計画に関する研究
   1990(h2)年 5月  日本建築学会 計画系論文報告集 411号

5、子供の発生行為量からみた地域施設・スペースの特徴
農村地域における発生行為量からみた地域施設計画に関する研究 その−3
  1991(h3)年 1月  日本建築学会 計画系論文報告集 419号

6、発生行為量の推計について
農村地域における発生行為量からみた地域施設計画に関する研究 その−4
  1995(h7)年10月  日本建築学会 計画系論文集 476号  

7、農村の生活圏域・地域施設・スペ−スにおける行為の発生状況について
  1983(s58)年 4月 日本建築学会 地域施設計画研究−1

8、農村部における発生行為量からみた地域施設の位置付
  1985(s60)年 5月 日本建築学会 地域施設計画研究−3

9、子どもの発生行為からみた生活環境・生活施設に関する研究−1
  1987(s62)年 7月 日本建築学会 地域施設計画研究−5

10、子どもの発生行為からみた生活環境・生活施設に関する研究−2
 1989(h1)年 7月 日本建築学会 地域施設計画研究−7

(その他の論文)

1、村単位でみた商業の特徴−−農村地域における商業環境 
  1983(s58)年 6月 農村計画学会誌 Vol.2 no 1
  
2、旧村領域でみた商業の特徴−農村地域における商業環境
  1983(s58)年12月 農村計画学会誌 Vol.2 no 3
  
3、初学者のための建築設計支援データベースに関する研究
   2003(h15)年3月 論文集「高専教育」

4、「高齢者専用賃貸住宅」について
   2000(h12)年3月 小山工業高等専門学校研究紀要第41号

5、公営墓地の利用意向について―小山市営墓地を事例に―
   2010(h22)年3月 小山工業高等専門学校研究紀要第42号

6、栃木県北東部農村地域における景観資源の活用に関する研究
   1999(h11)年9月 研究と提言シリーズ NO.15 (社)連合栃木総合生活研究所

(著 書)

1、「農村環境整備の科学」  (社)農村環境整備センター編
1995(h7)年 5月 朝倉書店  (執筆分担及び編集小委員会委員)

(学術講演)

1) 生産構造と生活要求に関する一考察 千葉県干潟町の場合    1975(s50)年10月
                                日本建築学会大会学術講演梗概集
  
2) 農業生産団地における生活関連諸施設の研究 その1〜4    1977(s52)年10月  同上

3) 施設利用の複合性に関する研究                1979(s54)年 9月  同上
  その1 自宅外生活行為の発生状況について
  その2 自宅外発生行為からみた施設利用の実態について

4) 農村地域における発生行為量の特性−1            1980(s55)年 9月  同上
 その1 発生行為量の特性について
 その2 発生行為量からみた生活圏域について

5) 農村地域における発生行為量の特性−2            1981(s56)年 9月  同上
  その1 発生行為量の概要
  その2 男女別年齢別特性
  その3 生活圏域別特性

6) 農村地域における発生行為量の特性−3            1982(s57)年10月  同上
  その1 近隣度・発生行為量からみた行為の特性
  その2 圏域別発生行為の割合からみた行為の特性

7) 農村部における商業環境の研究                1982(s57)年10月  同上
  その1 商店経営からみた商業環境
  その2 購買動向からみた商業環境

8) 地域計画の単位に関する研究 その1〜3           1982(s57)年10月  同上

9) 発生行為量からみた施設・スペ−スの特性           1983(s58)年10月 同上
  その1 施設・スペースにおける発生行為量の比較
  その2 施設・スペース別発生行為内容と施設スペースの相互間連について

10) 地域計画の単位に関する研究 その4〜5           1983(s58)年10月 同上

11) 発生行為量からみた集落の拠点性に関する研究         1984(s59)年10月  同上
  その1 集落別、行為別にみた発生行為量の性質
  その2 年齢階層別にみた発生行為量の特性
  その3 発生行為の集落への集中状況について
  その4 拠点集落の特性と分解過程

12) 発生行為量からみた生活環境・生活施設に関する研究      1985(s60)年10月  同上
  その1 地区内拠点集落の影響圏について
  その2 施設・スペースの機能の相互間連について

13) 子どもの発生行為からみた生活環境・生活施設に関する研究−1 1986(s61)年10月 同上
  その1 子供の発生行為の特徴
  その2 子供の遊び量の特徴

14) 小都市におけるアイデンティティ・アメニティの評価に関する研究−1    1987(s62)年10月 同上
  その1 研究の位置づけ(烏山「山あげ」祭)
  その2 祭の実態と効果(烏山「山あげ」祭)

15) 小都市におけるアイデンティティ・アメニティの評価に関する研究−2     1988(s63)年10月 同上
  その3 祭「はれ」の「け」に与える効果(烏山「山あげ」祭)
  その4 「山あげ」の改善方法について

16) 子どもの発生行為からみた生活環境・生活施設に関する研究−2 1989(h1)年10月 同上
  その3 子供の発生行為の特徴
  その4 子供の施設・スペース利用の特徴

17) 農村空間における集落地域整備計画と計画策定プロセス     1994(h6)年 9月   同上
  埼玉県大里郡妻沼町小島地区の事例から

 

注:管理の都合上、BBSなどへの直リンクは停止中です。

本研究室関連のBBSはGoogleにて「尾立研究室」「アトリエ」で検索可能です。