2000年度卒業研究題目一覧
| No. | 氏名 | 卒業研究題目(計画意匠系・構造系) | 指導教官 | 
| 1 | 慶野智子 深津祐美 | 木造住宅の平均年齢に関する研究 | 加藤裕久 | 
| 2 | 松本恭英 松本泰安 山崎剛 | 建築評価法に関する研究−非木造住宅における各種材料の使用状況調査− | |
| 3 | 梅山和樹 | 建設副産物の処理と再利用に関する基礎的研究−建物の廃木材のリサイクル処理− | 川上勝弥 | 
| 4 | 高山陽一 | 溶融スラグ骨材の有効利用のための安全性評価に関する研究−重金属の溶出特性について− | |
| 5 | 斉藤高志 | 溶融スラグ骨材を用いたコンクリートの強度特性に関する実験的研究 | |
| 6 | 神部隆志 | 溶融スラグ骨材のコンクリート製品への利用に関する文献調査−主としてインターロッキングブロック− | |
| 7 | 増田典夫 | 阪神・淡路大震災における灘区建物の損害実態−その1 震災地域建物の損害額評価− | 高橋純一 | 
| 8 | ムンクバータル | 小山高専における強震観測−建築学科及び電子制御工学科両建物の記録− | |
| 9 | 高松由貴 | 建築部品・構法の変化における開発事項と要求性能の関係及び開発事例の保存−浴室ユニット・洗面化粧ユニットについて− | 大島隆一 | 
| 10 | 渡邊友雄 | 床暖房部品・構法の変化における開発事項と要求性能及び熱的影響の関係について | |
| 11 | 岸和良 福嶋弓人 | 鉄骨柱・梁接合部補強における最適水平ハンチ形状の研究 | 山本昇 | 
| 12 | 永安均 | 偏心接合ブレースのH形鋼柱応力分布に及ぼす影響 | |
| 13 | 太田宏正 | 高橋大輔 | |
| 14 | 斉藤克弘 | ||
| 15 | 藤井智子 | 学校施設の地域開放に関する基礎的研究−小学校における学校開放の現状調査(その1)− | |
| 16 | 村上愛子 | 学校解体-古河市一画における提案-(通年設計) | |
| 17 | 渡邊安彦 | □型平面病院における空間把握に関する研究−病院空間へのパズルマップ法の適用と分析(その1)− | |
| 18 | 吉津純平 早坂友克 | 不静定トラスの反力と部材応力の新解法に関する研究−回転・伸度ベクトルの節点変位への応用 その5− | 山本嘉孝 | 
| 19 | 小林亮子 丹羽樹乃 | 人の行動から見た街路空間デザイン−舞浜アーバンリゾートのIKSPIARIを事例に− | 尾立弘史 | 
| 20 | 是常徹 | 土地区画整理事業と商業集積について−小山市城南地区を事例として− | |
| 21 | 古橋叔枝 | ||
| 22 | 宮内伸之 | International Convention City(通年設計) | |
| 23 | 宮崎喜美子 | 介護、居所に対する高齢者の意識について | 瀧澤雄三 | 
| 24 | 渡辺操子 | 高齢者の一日における活動行為について | |
| 25 | 種付孝一 | 利用施設別にみた高齢者の生活圏について−小山市における高齢者の生活圏に関する研究 その1− | |
| 26 | 松本和也 | 交通手段別にみた高齢者の生活圏について−小山市における高齢者の生活圏に関する研究 その2− | |
| 27 | 羽山竜士 | 世帯類型別にみた高齢者の生活圏について−小山市における高齢者の生活圏に関する研究 その3− | |
| 28 | 坂本亜希 | 特別養護老人ホームの整備状況について | 
2001.2.15.Thu.発表