科目名:鋼 構 造  (英文科目名:Design of Steel Structures)

単位 通年 建築学科4年  講義 

担当教官:

山 本 昇

TEL:

E-mail:

授業目的:

  1. 鋼構造建築物がどのように構成されているか、また、地震、風圧などの外力に対する抵抗機構がどのような原理に基づいているかを学ぶ。さらに、鋼構造の設計を行う上で最も重要な、座屈問題や部材の接合方法の理論を理解した上で、構造計算の具体的方法について習得する。

達成目標:

 

学習保証時間:

教科書:

わかりやすい鉄骨の構造設計、鋼材 倶楽部(技報堂)

参考書:

鋼構造設計規準(日本建築学会)/鋼構造設計演習、鋼材倶楽部編(技 報堂)

学習方法:

予習

授業

復習

キーワード:

授業内容:

1.鋼構造の歴史と理論の発達 ・・・1週

2.鉄骨構造の特徴と設計法の概要・・・1週

3.鋼材の特性と種類および規格 ・・・1週

4.荷重と外力 ・・・1週

5.荷重の計算 ・・・2週

6.構造体のモデル化 ・・・1週

前期中間試験

7.ボルト接合 ・・・2週

8.溶接接合 ・・・2週

9.座屈 ・・・3週

前期末試験

10.引張材の設計 ・・・2週

11.圧縮材の設計 ・・・2週

12.はり、柱の設計 ・・・3週

後期中間試験

13.軸組筋違 ・・・1週

14.屋根、床 ・・・1週

15.接合部の設計 ・・・3週

16.柱脚、基礎構造 ・・・2週

学年末試験

授業方法:

カリキュラムの中の

位置づけ:

この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目

この科目と同時に学ぶ関連科目

この科目の後に学ぶ関連科目

評価方法:

試験の成績に受講意欲等を考慮して評価する。

定期試験実施方法:

連絡事項:

学生へのメッセージ:

建築構造力学T、U、建築実験等の関連科目を十分理解しておくこと。また、工場、ス ーパーマーケット、体育館など鉄骨骨組が露出している建築物や、建設途中の鉄骨工事 現場などをよく観察することも鋼構造を理解する上で重要である。