建築概論(A専門科目)
 
========================================
科目名:
建築概論 (英文科目名:Introduction to Architecture)
2単位 建築学科1年 通年 講義
担当教官:
山本嘉孝(居室:建築学科棟2階)Email:yamayosi@oyama-ct.ac.jp
白石光昭(居室:建築学科棟3階)Email:shiraish@oyama-ct.ac.jp
奥冨利幸(居室:建築学科棟2階)Email:okutomi@oyama-ct.ac.jp
松村光太郎(居室:建築学科棟2階)Email:kotaro@oyama-ct.ac.jp
授業目的:
建築学の全容について概説し、建築の基礎的な学力を修得する。
達成目標:
今後,建築学を学んでいく上で,建築に興味を持ち,建築の基礎的な知識を習得する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
教科書:
・日本建築学会編:「構造用教材」 丸善
参考書:
 
学習方法:
予習-建築に興味を持つために,日頃から周囲の風景や建築物に気を配るように心懸ける。
授業-
 
復習-
 
学習保証時間:
講義 100分[時間/週]× 30[週]=3000分/年=50時間/年
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
キーワード:
建物の変形、地震力、地盤沈下,自然環境,環境問題,都市計画,構造,材料
授業内容:
山本嘉孝担当
 1.建築と土木
 2.道路・橋とトンネル
 3.建物に作用する荷重
 4.建物に入力される地震荷重
松村光太郎担当
 1.ガイダンス(建築とは何か?)
 2.建築と材料・施工
 3.建築と構造
 4.建築と自然環境
 5.建築と環境問題
 6.建築と都市計画
 7.建築と藝術性
白石光昭担当
 1.建築計画とインテリア計画
 2.空間と人(内側からの発想)
 3.空間と人(人とモノの寸法)
 4.空間と人(空間の心理)
 5.空間と人(室内環境〜音,光,色,熱〜)
 6.建築空間事例
奥冨利幸担当
 1.住まいの歴史
 2.住まいの役割
 3.住まいの構成
 4.住まいのディテール
 5.住まいの環境
 6.住まいの構造
授業方法:
 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
カリキュラム中の位置づけ:
 
この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目
中学校までの一般常識(特に理科)
この科目と同時に学ぶ関連科目
図学(1年通年),建築製図T(1年通年),基礎数学A,B(特に三角関数),
この科目の後に学ぶ関連科目
建築計画、建築構造
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
評価方法:
松村光太郎担当
 定期試験(40%)とレポート(40%)および受講態度(20%)で採点する。
白石光昭担当
 レポート(70%)および受講態度(30%)で採点する。
奥冨利幸担当
 授業への出席状況(20%)とレポートの内容(80%)により評価する。
連絡事項:
4名の担当で,授業を行うため,それぞれの担当によって,授業方法や採点方法が異なる場合がある。
学生へのメッセージ:
 
========================================