建築計画I(A専門科目)
 
========================================
科目名:
建築計画I (英文科目名:Architectural Planning I)
2単位 建築学科3年 通年 講義
担当教官:
尾立弘史(居室:建築学科棟2階)Email:oryu@oyama-ct.ac.jp 
授業目的:
人体寸法から機能寸法、単位空間の寸法を理解する。
住宅の計画から設計方法を理解し、あわせて、集合住宅の計画方法の基礎を理解する。
達成目標:
1.設計に必要な「もの」の大きさが分かる
2.住宅の設計に必要な知識を身に付ける
3.集合住宅の計画条件が分かる
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
教科書:
コンパクト建築設計資料集成 第2版
各種建築・デザイン関連雑誌
参考書:
特になし
学習方法:
予習-前期は「資料集成」が中心であるので、目を通しておくこと
授業-講義が中心であるがスライドやOHPにて図面を提示しながら行うことが多い
復習-「資料集成」と講義内容が異なるところがあるので確認しておくこと
学習保証時間:
100分[時間/週]× 15[週/前期]+100分[時間/週]× 15[週/後期]=50.0時間/年
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
キーワード:
寸法、生活、住宅、集合住宅
授業内容:
1、製図方法・・・・・・・・・・1週
2、人体寸法・・・・・・・・・・1週
3、機能寸法・・・・・・・・・・1週
4、動作空間・・・・・・・・・・1週
5、単位空間・・・・・・・・・・3週
    (前期中間試験)
6、住宅の分類と住様式・・・・・1週
7、気候と住宅・・・・・・・・・2週
8、構造方式と住宅・・・・・・・2週
9、住宅の再生、伝統様式・・・・2週
    (前期末試験)
後期
1、住宅デザインの流れ・・・・・2週
2、現代の住宅デザイン・・・・・3週
3、設計演習・・・・・・・・・・2週
    (後期中間試験)
4、集合住宅の分類・・・・・・・1週
5、中高層住棟の形式・・・・・・1週
6、配置方式と交通問題・・・・・1週
7、平面形式の変遷・・・・・・・1週
8、集合住宅の実例・・・・・・・1週
9、地域施設の配置理論・・・・・2週
     (学年末試験)
授業方法:
 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
カリキュラム中の位置づけ:
「人体寸法」「物品」から「単位空間」などの身の回りの寸法が、どのように建築空間の設計に利用されるかを理解するもので、設計の考え方の基礎と位置付けられる。また、一番身近な建築空間である「住宅」をとりあげ、建築計画の基礎を理解させる。
この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目
建築一般構造
この科目と同時に学ぶ関連科目
建築設計T、造形・意匠T
この科目の後に学ぶ関連科目
建築計画U(4年通年)、建築設計T(3年通年)、建築設計U(4年通年)、卒業設計
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
評価方法:
定期試験 80%  演習 20% で総合評価する。  
連絡事項:
 
学生へのメッセージ:
設計に必要な身の回りの物の寸法に関心を持つこと。実際の設計例をスライドなどで紹介するが、各自建築関連雑誌で多くの作品に目を通しておくこと。
========================================