建築製図U(A専門科目)
 
========================================
科目名:
建築製図U (英文科目名:Architectural Drawing U)
4単位 建築学科2年 通年 演習
担当教官:
前期:尾立弘史(居室:建築学科棟2階)Email:oryu@oyama-ct.ac.jp
後期:高橋大輔(居室:建築学科棟2階)Email:daisuke@oyama-ct.ac.jp
授業目的:
前期は尾立が後期は高橋が担当する。前期は基本的な建築図面の種類と内容を理解させ、木構造と鉄筋コンクリート造の建築物を中心に、基本的な図面の描き方を修得させる。
後期ではロゴマークのデザインや、実際に手を動かして、実物大の家具製作や建築模型制作を行うことで、図面を読み取り、形にしていくプロセスを修得させる。
達成目標:
前期では木造・RC造における基本図面に関する基礎的知識の修得を目指し、後期では、図面から実物大、若しくは模型へ表現する能力の修得を目指しつつ、プレゼンテーション手法も併せて学ぶ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
教科書:
なし
参考書:
建築製図に関する書籍、建築家の建築ドローイング集、デザイン雑誌など
学習方法:
予習-建築の基本図面を日頃からよく見て、実際の建築物と照らし合わせ、どこがどのように図面上で表現されているか理解すること。優れたグラフィックデザインや椅子、建築家の住宅に興味を持ち、様々な雑誌に目を通しておくこと。
授業-課題説明と図面・グラフィック・模型制作が中心となる。
復習-授業中に指摘された部分を再検討し、さらによりよい作品になるよう修練する。
学習保証時間:
講義 200分[時間/週]× 1[週/前期]+200分[時間/週]× 3[週/後期]+
実習 200分[時間/週]× 26[週/前・後期]           =100.0時間/年
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
キーワード:
図面、木造、RC造、建築家の住宅作品、椅子、CI
授業内容:
<前期>
1.縮尺と図面表現 ・・・・・・・・・・・・1週
  -RC造建物の図面のトレース-
1.平面図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2週
2.かなばかり図・・・・・・・・・・・・・・・・・2週
3.立面図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1週
4.断面図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2週
(前期中間試験)
  -木造住宅のトレース-
5.平面図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2週
6.立面図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1週
7.かなばかり詳細図・・・・・・・・・・・・・・・2週
8.構造模型の制作・・・・・・・・・・・・・・・・2週
(前期末試験)
<後期>
1.小山高専建築学科のロゴマークを作ろう・・・・・・3週
2.ダンボールで椅子を作ろう・・・・・・・・・・・・5週
(後期中間試験)
3.有名建築家の住宅作品を解析する(建築模型制作)・7週
(学年末試験)
授業方法:
 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
カリキュラム中の位置づけ:
前期には1年次の建築製図からより発展し、具体的な建築物の様々な基本図面の描き方を修得することで、木造とRC造の基礎を理解させる。
後期では身体的スケールや建築物のスケールについて、模型を作成することで修得し、それと共に自らの作品をプレゼンテーションすることを学ぶ。
この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目
建築製図T、図学、建築概論
この科目と同時に学ぶ関連科目
建築一般構造
この科目の後に学ぶ関連科目
建築設計T、造形意匠T、建築計画T
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
評価方法:
提出作品の内容と出席状況によって行う。定期試験は行わない。
連絡事項:
 
学生へのメッセージ:
様々な建築図面を見てそれを理解しようとすると共に、建築家のドローイング集やデザイン雑誌などから良いものを吸収して欲しい。
========================================