建築設計U(A専門科目)
 
========================================
科目名:
建築設計U (英文科目名:Architectural Design U)
5単位 建築学科4年 通年 演習
担当教官:
前期:高橋大輔(居室:建築学科棟2階)Email:daisuke@oyama-ct.ac.jp
   大島隆一(居室:建築学科棟2階)Email:o-shima@oyama-ct.ac.jp
後期:慶野正司(非常勤講師・アトリエ慶野正司)
   大島隆一(居室:建築学科棟2階)Email:o-shima@oyama-ct.ac.jp
授業目的:
限られた条件を持つ計画敷地において、建築の内外部空間の豊かさの獲得と周辺環境との関係性について考え、様々なビルディングタイプの建築設計・計画を行う。また、住宅以外の用途をもつ建築物について学ぶ。
達成目標:
1.様々な具体例をあげながら、RC造の基本計画を学ぶと共に、平面・断面計画で内部空間の豊かさや外部空間との関係性、都市の中における建築のあり方などを理解させる。また、店舗の設計を修得する。
2.コンセプトやテーマを明確に築き、それを反映させた建築デザイン・建築空間の設計とそのプレゼン手法を修得する。また、美術館の設計を修得する。
3.設計側のデザインコンセプトと地域住民との関わりを連動させた建築の在り方を学び、学校の機能を設計として学ぶ。
4.現有する地域や敷地における建築設計を理解させる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
教科書:
武者英二ほか著 建築設計演習応用編・独立住居から集合住居の設計まで 彰国社 
参考書:
各種建築・デザイン関連雑誌
学習方法:
予習-エスキース(スケッチや模型)は、あらかじめ様々な観点から検討案を作成した上で、講義に望むこと
授業-課題説明と、各自のエスキースに対して、スケッチや模型を用いた個別の検討が中心になる。
復習-エスキースで指摘された部分を再検討し、更によりよい作品になるよう、修練する。
学習保証時間:
講義 250分[時間/週]× 2 [週/前期]+250分[時間/週]× 1[週/後期]+
実習 250分[時間/週]× 27[週/前・後期]        =125.0時間/年
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
キーワード:
店舗併用住宅、美術館、学校、まちなみ、空間構成、機能構成、コンセプト、交流
授業内容:
以下のテーマは担当教官によって変更することがある
<前期>
・店舗併用住宅
1.課題説明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1週
3.断面計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2週
2.平面・断面・立面計画・・・・・・・・・・・・・・・・3週
4.講評・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1週
・市街地に建つ美術館
1.課題説明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1週
2.施設規模算定、及び配置計画・・・・・・・・・・・・・1週
3.平面計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2週
4.断面・立面計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2週
5.講評・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1週
<後期>
・小山高専建築学科ゾーン改築計画
1.課題説明、コンセプトの構築・設計諸元整理・・・・・・1週
2.機能構成、ブロックプラン検討・・・・・・・・・・・・2週
3.平面計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2週
4.断面・立面計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2週
5.全体計画の検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2週
6.計画図提出、中間講評・・・・・・・・・・・・・・・・1週
7.模型作成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2週
8.スケッチ、パース作成・・・・・・・・・・・・・・・・2週
9.講評・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1週
授業方法:
課題説明後は,適宜スケジュールの内容のチェックを個人的に受ける授業となる。また、課題終了時は必ず作品発表を学生の前で全員に対するプレゼンテーションを行う。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
カリキュラム中の位置づけ:
3年次の住宅設計からステップアップし、様々な機能を必要とする建築物の設計演習を行いつつ、建築と周辺環境との関係性についても十分に考え、RC造や各種構造の建築物の平面・断面における基本計画の修得を目指す。さらに、図面や模型のプレゼンテーション手法といった技術面の向上も併せて行う。
この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目
建築製図T、建築製図U、図学、造形・意匠T、建築設計T、建築計画T
この科目と同時に学ぶ関連科目
建築計画U、造形・意匠U 
この科目の後に学ぶ関連科目
建築計画演習、建築計画特論、現代建築論、卒業設計
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
評価方法:
定期試験は行わない。提出作品の内容と各スケジュール内の進行や計画内容チェック、出席状況によって評価を行う。
連絡事項:
設計の計画内容を個別チェックで行うため,自宅で常に設計を進め、教官にチェックしてもらうべきところを事前整理しておく必要がある。
学生へのメッセージ:
建築雑誌や実際の有名建築物を見て、自分の好きな建築を1つでも見つけ出して欲しい。
========================================