建築実験(A専門科目)
 
========================================
科目名:
建築実験 (英文科目名:Experiments of Building Materials & Structures)
2単位 建築学科4年 前期 実習
担当教官:
山本嘉孝(居室:建築学科棟2階)Email: yamayosi@oyama-ct.ac.jp
川上勝弥(居室:建築学科棟1階)Email: kawakatu@oyama-ct.ac.jp
松村光太郎(居室:建築学科棟2階)Email: kotaro@oyama-ct.ac.jp
授業目的:
建築の構造材料の物理的試験を通じて,構造材料に対する理解を深めるとともに,測定機器類の取り扱い方法や,作業上の安全等について習得する。また,計測値の解析方法や結果の考察により,レポート作成の基本を習得する。
達成目標:
1.測定機器類の操作ができる
2.計測値の解析ができる
3.実験結果より的確な考察が述べられる
4.危険場所での作業で,安全の確保ができる
5.精密な作業に対する集中力を身につける
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
教科書:
建築材料実験用教材,日本建築学会(丸善)
参考書:
各種建築材料・構造の本,統計学の本
学習方法:
予習-初めて行う作業が多いため,教科書の実験方法や器具の使い方を予習しておくと,実験内容に集中して作業を行うことができる。
授業-実験作業・データ収集が実習の大半を占め,その実習毎にレポートを提出する。なお,レポートの提出については,提出期限を厳守とし,提出期限を守らない場合には受け取らない。また,レポートの評価基準に達しない場合には,再提出を課す場合がある。
復習-返却されたレポートを確認し,各々のコメントに対して,教科書や参考書でコメントの事項を把握すること。
学習保証時間:
200分[時間/週]×15[週/前期]=3000分/年=50時間/年= 50.0 時間/年
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
キーワード:
骨材,セメント,コンクリート,鋼材,木造,鉄筋コンクリート構造
授業内容:
1.ガイダンス,安全の講習,コンクリートの調合・・・1週
2.骨材試験・・・2週
3.セメント試験・・・3週
4.コンクリート試験・・・3週
5.鋼材試験・・・1週
6.中性化試験,非破壊試験,その他の試験・・・1週
7.鉄筋コンクリートはりの破壊試験,木質材料の強度試験・・・1週
8.測定値の解析方法についての演習・・・1週
9.実験方法についての演習・・・1週
10.総合考察・・・1週
 前期末試験
授業方法:
適宜実験方法の説明を行い,実習を行う。なお,セメント,コンクリート試験の材齢を重視するため,授業の項目順序が変更になる場合がある。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
カリキュラム中の位置づけ:
 
この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目
建築材料,建築構造力学,情報処理
この科目と同時に学ぶ関連科目
鉄筋コンクリート構造,鋼構造,建築環境工学,
この科目の後に学ぶ関連科目
建築生産,木構造,
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
評価方法:
中間試験や定期試験は行わない。評価は,レポート(70%),実習態度(30%)で行う。
連絡事項:
実験毎に,担当,集合場所が変わるため,掲示板を注意して観ておくこと。
学生へのメッセージ:
実験には危険が伴うため,実験時の服装および態度には留意すること。
========================================