建築生産(A専門科目)
 
========================================
科目名:
建築生産 (英文科目名:Building Production)
2単位 建築学科5年 通年 講義
担当教官:
奥冨利幸(居室:建築学科棟2階)Email:okutomi@oyama-ct.ac.jp 
授業目的:
建築生産における組織、制度、仕様、設備、運営、活動の状況などを体系的に把握し、建築をつくるための全体的な仕組みを理解する。
達成目標:
現代の建築生産に関わる様々な問題点を正確に理解し、改善のためになすべきことを提言できること。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
教科書:
大岸佐吉、山中五郎「現代建築生産」オーム社
参考書:
 
学習方法:
予習-教科書を読む。
授業-講義の内容をノートに整理して理解する。 
復習-雑誌などから授業内容に関連する記事を収集して分析する。
学習保証時間:
講義 100分[時間/週]× 30[週]=3000分/年=50時間/年
試験 2回/年
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
キーワード:
建築生産、施工、契約、産業革命、工業化、大量生産、品質、工程、原価、標準化、労働集約型、複合化、品質管理、IT革命、ゼネコン、コンストラクションマネージメント
授業内容:
1.建築生産の範囲と概念
2.建築生産の歴史
3.設計図書と請負契約
4.施工計画と施工管理
5.施工設備
6.躯体工事
7.仕上工事
8.外構工事
9.建設と環境
10.現代建築生産に関する調査・発表
授業方法:
 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
カリキュラム中の位置づけ:
建築をつくる方法を考える生産構法系科目で、生産の観点、つまり、工業化、システム化、品質管理など、マクロな視点で建築をつくる方法を考えるのが建築生産である。
この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目
建築構法計画、鉄筋コンクリート構造、鋼構造、建築設計、建築計画、建築材料
この科目と同時に学ぶ関連科目
建築設備、木構造、建築構造計画、建築法規
この科目の後に学ぶ関連科目
なし
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
評価方法:
授業への出席状況と定期試験、レポートの内容により評価する。
連絡事項:
なし
学生へのメッセージ:
建築生産への社会的要求は、機械化、量産化、システム化、合理化などに加え、環境への
配慮など年々高まるばかりである。日頃からさまざまな社会問題に興味を持ち、建築生産
との関連を考えよう。
========================================