建築計画特論(A専門科目)
 
========================================
科目名:
建築計画特論 (英文科目:Advanced Architectural Planning)
1単位 建築学科5年 後期 講義+演習課題
担当教官:
大塚正宏(非常勤講師・(株)日本設計 都市計画群 再開発部 主管)
Email:ootsuka-m@nihonsekkei.co.jp
授業目的:
市街地再開発事業の計画立案から事業化までの一連の流れや事業の仕組みなど基礎的知識を修得するとともに、演習を行うことにより、事業性を考慮しつつも、創意工夫による個性的で魅力あるまちづくり計画の立案を経験する。
達成目標:
1.再開発ビルが完成するまでのプロセスを理解する。
2.まちの成り立ち、あり方に興味、関心をもつようになる。
3.まちの現況を適確に分析し、評価することができる。
4.多くの人前で自分の成果を発表し、相手を説得させる力を身につける。
5.チームによる協同作業を経験し、社会での協調性を養う。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
教科書:
特になし。参考図書には、「図解 組合施行・個人施行のための市街地再開発事業(社団法人 全国市街地再開発協会)」などがある。
参考書:
 
学習方法:
予習-最新の大規模開発等のまちづくり事例を建築雑誌等でみておく程度でよい。
授業-授業の2/3は講義、残りの1/3は課題の演習とする。講義は、技術論のみならず、具体のプロジェクトの紹介や実務上の苦労話なども交えながら行う。演習は、対象区域を設定し、計画立案〜事業成立可能性までの一連の概略検討を行う。
復習-特に復習の必要はないが、まちを良く観察しながら歩くように心がけるとよい。
学習保証時間:
講義  100分(時間/週) × 10(週/後期)+
演習  100分(時間/週) × 5(週/後期)  = 25時間/半年
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
キーワード:
都市再開発法、市街地再開発事業、環境への配慮、都市景観、コミュニティ、合意形成、マスタープラン、資金計画、権利変換計画、都市計画
授業内容:
<講 義>
1.再開発概論(1週)
2.市街地再開発事業の流れとしくみ(1週)
3.マスタープランの重要性(1週)
4.事業実施に向けての組織化と事業推進体制(1週)
5.権利者の合意形成(1週)
6.市街地再開発事業の都市計画(1週)
7.施設建築物計画(1週)
8.資金計画と権利変換計画(3週)
<演 習>
1.再開発計画案の立案(4週)
 (1) 地区の現況分析と開発の目標の設定
 (2) 概略施設建築物計画の作成
 (3) 概略資金計画の作成
 (4) 概略権利変換計画の作成
2.成果品の発表(1週)
授業方法:
 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
カリキュラム中の位置づけ:
5年生を対象とした後期の授業である。社会に出てから少しでも役立つための授業として位置づける。このため、テーマを絞り、実務面からアプローチをした授業とする。
この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目
建築計画T、建築計画U
この科目と同時に学ぶ関連科目
都市・地区計画、建築法規
この科目の後に学ぶ関連科目
特になし
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
評価方法:
試験は行わない。原則として課題の成果品の内容とプレゼンテーションを総合的に評価する。
連絡事項:
なし
学生へのメッセージ:
みなさんが社会に出ると、必ず広義の意味での再開発に直面するでしょう。その時は、今回の講義の内容が少なからず役立つと思います。また、今回の講義の中で可能な限り、社会の厳しさ、社会人としての心構え等もお話できればと思っています。
========================================