科目名

建築実験

英語科目名

Experiments of Building Materials & Structures

開講年度・学期

平成18年度・後期

対象学科・専攻・学年

建築学科4年

授業形態

実習

必修or選択

選択

単位数

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

山本嘉孝

川上勝弥

山本貴正

居室(もしくは所属)

建築棟2

建築棟1階

建築棟2

電話

0285-20-2836

0285-20-2839

0285-20-2837

E-mail

yamayosi@oyama-ct.ac.jp

kawakatu@oyama-ct.ac.jp

takamasa@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

次年度以降に建築を学ぶための基礎固めとして建築用語を覚える。

1.建築の構造材料の物理的試験を通じて,構造材料に対する理解を深める。

2.実験を通じて,測定機器類の取り扱い方法や作業上の安全等について理解する。

3.実験結果を用いてレポートを作成し,計測値の解析方法や結果の考察方法を理解する。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1.レポートの内容を設定水準で評価する。

2.レポートの提出状況を設定水準で評価する。

評価方法

1.提出レポートの内容評価(70)

2.レポート等の提出状況(30)

授業内容

授業内容に対する予習項目

.ガイダンス・コンクリートの調合(1週)

  安全の講習,レポートの作成方法・コンクリートの調合計算

.骨材試験(2週)

  細骨材試験・粗骨材試験

.セメント試験(2週)

  練混試験・セメント強度試験

.コンクリート試験(2週)

  フレッシュコンクリート試験・硬化コンクリート試験

.中性化試験・非破壊試験(1週)

  フェノールフタレイン法中性化試験,シュミットハンマー試験

.鋼材試験(3週)

  鉄筋引張試験・H形鋼梁弾性曲げ試験・平鋼弾塑性曲げ試験

.木材試験(1週)

  木材曲げ・圧縮試験

.鉄筋コンクリート試験(1週)

  RC梁曲げ・曲げせん断試験

.測定値の解析方法についての演習(1週)

  統計解析・エクセル

10.総合考察(1週)

 

 

 

キーワード

建築用語、各種構造

教科書

「建築材料実験用教材」・日本建築学会(丸善),配布資料

参考書

各種建築材料・構造の本,統計学の本

技術者教育プログラムの学習・教育目標

------

JABEE基準1の(1)との関係

------

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

建築材料,建築構造力学,情報処理

現学年の関連科目

鉄筋コンクリート構造,鋼構造

次年度以降の関連科目

建築施工,木構造

連絡事項

1.定期試験は行わない。

2.試験毎に,担当,集合場所が変わるため,掲示板を注意して観ておくこと。

3.適宜実験方法の説明を行い,実習を行うため,集合時間は厳守すること。

4.材齢及び試験機の状況により,授業の項目順序が変更になる場合がある。

5.実験には危険が伴うため,実験時の服装および態度には留意すること。

6.すべての実験項目に出席できることを履修の条件とする。

7.欠席した実験項目については,レポートの提出を認めないことがある。

シラバス作成年月日:平成 18年 1月30