科目名

建築耐震構造

英語科目名

Earthquake Resistant Structure

開講年度・学期

平成18年度・前期

対象学科・専攻・学年

建築学科・5年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

1単位

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

高橋純一

居室(もしくは所属)

建築棟3階

電話

0285-20-2831

E-mail

takajun@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.各種構造形式の長所、短所を含む特徴を説明できる。

2.我が国における構造設計基準、特に耐震設計基準を説明できる。

3.建築構造物の振動特性を説明できる。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1.試験において60%以上の成績で評価する。

2.提出レポートの内容を設定水準で評価する。

 

評価方法

1.中間試験、期末試験の加重平均(90%

2.課題の解答内容(10%

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.類型としての構造・工法-木造、祖石造、鋼構造、鉄筋コンクリート構造、鉄骨鉄筋コンクリート構造、免震構造、工業化工法(3週)

2.各種構造・工法-ラーメン構造、壁式構造、地下構造、大架構ラーメン構造、スーパーラーメン、制振構造(3週)

3.構造物の振動特性-構造物、地盤、震源、地震応答、固有周期、共振、振動モード、応答スペクトル(3週)

 (中間試験)

4.耐震設計法-建築基準上の構造関係規定、許容応力度計算、限界耐力計算、超高層建築物、基礎構造、木質構造、軸組、必要換算長さ、構造用合板、筋かい、火打ち、緊結金物、布基礎、層間変形角、剛性率、偏心率、必要保有水平耐力、靱性指標、耐力指標、限界耐力、応答周期、等価線形化法による応答スペクトル法、時刻歴応答解析、免震建物、地震力、せん断力係数、Ai分布、振動特性係数(4週)

5.振動模型実験-串団子モデル、1質点モデル、多質点モデル、振動台、モーダル解析、固有モード、固有周期(2週)

 (期末試験)

 

1.教科書の授業部分の精読

 

2.教科書の授業部分の精読

 

3.教科書の授業部分の精読

 

 

4.教科書の授業部分の精読

 

 

 

 

 

5.教科書の授業部分の精読

キーワード

地震、耐震構造、構造形式、振動特性、耐震設計法、振動模型実験

教科書

1.神田順編「建築の構造」彰国社 (2002)

2.日本建築学会「建築法規用教材」(2006)

3.日本建築学会「ちからとかたち」丸善 (2002)

 

参考書

1.清水建設免制震研究会編「耐震・免震・制震のわかる本」彰国社 (2002)

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(A-1)科学や工学の基本原理や法則を身につける。

(A-2)基礎知識を専門工学分野に応用して解ける。

 

JABEE基準1の(1)との関係

d(2-a),(g)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

鉄筋コンクリート構造、鋼構造

現学年の関連科目

木構造

次年度以降の関連科目

建築構造解析学

連絡事項

1.現行の耐震設計法を中心として、その背景にある考え方を理解し、耐震設計の概要を理解して欲しい。

2.学生による振動模型実験を行い、構造物の振動特性について理解して欲しい。

3.授業方法は講義を中心とし、課題を出題します。

4.試験の時間は50分とし、定規、計算機以外の持ち込みを認めません。

 

シラバス作成年月日:平成18120