科目名

文化財保存論

英語科目名

Conservation of Cultural Assets

開講年度・学期

平成18年度・前期

対象学科・専攻・学年

建築学専攻1、2年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

単位種類

学修単位(45時間単位)

担当教員

奥冨利幸

居室(もしくは所属)

建築学科棟2階デザインスタジオ内

電話

0285-20-2843

E-mail

-----

授業の達成目標

1.文化財保護の概要が説明できる。

2.地元の文化財や歴史的町並みの現状を説明できる。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1.調査発表の内容を設定水準で評価する。

2.課題に対する提出レポートの内容を設定水準で評価する。

 

評価方法

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.調査発表の内容(20%)

2.課題の内容(80%)

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.文化財保護制度について(2週)

文化行政組織、文化財保存と活用の施策、文化財保護体制

2.文化財の登録と修理、保存(2週)

文化財保護制度の歴史、文化財の指定と登録、文化財修理と技術、木造建造物の保存

3.地元の文化財について(8週)

国・県・市町村指定文化財の状況、文化財の概要、世界遺産

4.文化財建造物に関する調査発表(3週)

 

1.教科書の授業内容部分の精読と課題レポートの作成

2.教科書の授業内容部分の精読と課題レポートの作成

3.教科書の授業内容部分の精読と課題レポートの作成

4.プレゼンテーションの準備

キーワード

歴史、文化財、活用、デザインサーベイ

教科書

関野克「文化財と建築史」(鹿島出版会)

参考書

1.藤森照信「人類と建築の歴史」筑摩書房(2005

2.鈴木博之「現代の建築保存論」王国社(2001

3.西和夫「工匠たちの知恵と工夫」彰国社(1980

4.太田博太郎「歴史的風土の保存」彰国社(1981

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標

C

JABEE基準1の(1)との関係

a

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

建築史

現学年の関連科目

まちづくり論、近代建築思潮史

次年度以降の関連科目

なし

連絡事項

1.課題は、適宜授業時に提示する。

2.文化財保護は、市町村の行政組織から、各国政府、さらにはユネスコといった国連機関まで、様々なレベルで行われている。そうした文化財保護体制について十分考察してほしい。

3.日本の文化財保護は、国や地方行政組織による文化財保護政策と民間の伝統技術継承のバランスの上に成り立っている。優れた日本の建築文化を継承するために、現在どのような保存修理が行われ、今後どうような問題が生じてくるのかを考えてほしい。

4.地元の文化財の保存状況を調査分析し、保存について、行政、所有者、技術者の各立場から考えてほしい。

 

シラバス作成年月日:平成18年 2月 10日