科目名

居住地計画論

英語科目名

Habitation Planning

開講年度・学期

平成18年度・前期

対象学科・専攻・学年

専攻科建築学専攻2年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

単位種類

学修単位(45時間単位)

担当教員

尾立弘史

居室(もしくは所属)

建築棟2階デザインスタジオ内

電話

0285-20-2835

E-mail

oryu@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

○居住地のコミュニティと生活圏域構成の理解

○居住地としての農村の特質と可能性の理解

○農村の持つ空間的ストックの活用・整備方法

○自然生態系と生活、気候風土と建築

○農村社会と住民参加、グリーンツーリズムへの対応

1,上記授業目的に対して各自の意見が表現できること。

2,各自の人間の住むべき場所とスタイルについてイメージが表現できること

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1,2共に関連する問題につきレポートを提出し達成度を評価する

評価方法

定期試験は原則として行わない。レポート(最終と中間の幾つかの小課題)の内容による。

授業内容

授業内容に対する予習項目

1、コミュニティの単位(1週)

2、生活圏域(2週)

3、都市の規模(2週)

4、農村の居住空間の特性(1週)

5、ストックの活用・整備方法(1週)

6、自然環境・地形の活かし方(2週)

7、農村社会と住民参加(2週)

8、グリーンツーリズムへの対応(2週)

9、地域施設の整備手法(2週)

事前に資料を配布したり小課題を課すので、指定された期日までに準備をすること。

 

 

キーワード

コミュニティ、生活圏、都市居住、農村居住

教科書

特になし

参考書

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標

B-3)技術的課題や問題の全体的な解決方法を明らかにできる。

C-2)社会・経済と技術の共生の可能性を理解できる。

JABEE基準1の(1)との関係

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

地域施設計画論、建築計画U、卒業研究

現学年の関連科目

特別研究

次年度以降の関連科目

なし

連絡事項

参考資料は独自のものを使用するので授業に出席しないと理解ができない場合が多い

シラバス作成年月日:平成18年 1月 31日