科目名

合成構造論

英語科目名

Theory of Composite Structures

開講年度・学期

平成18年度・後期

対象学科・専攻・学年

専攻科建築学専攻1

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

大学単位(30時間)

担当教員

山本 昇

居室(もしくは所属)

建築学科棟2階

電話

0285-20-2838

E-mail

yamasho@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.合成構造の分類と定義を説明できる。

2.合成構造に用いられる材料の特徴を説明できる。

3.合成構造の耐力と変形能力に影響する因子について述べることが出来る。

4.設計法の原理を説明できる。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1〜4.課題に対する提出レポートと口頭説明および討議内容により評価する(合計60%以上の成績)。

評価方法

期末レポート成績(70%)、および授業での発表と討議内容(30%)により評価する。

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.合成構造の特徴とその歴史   ・・・2週

2.鉄骨鉄筋コンクリート構造の概要 ・・・2週

3.鋼管コンクリート構造の概要   ・・・1週

4.プレキャスト部材を含む混合構造 ・・・1週

5.混合構造の設計例         ・・1週

6. 合成梁、合成床、合成壁の設計例 ・・・1週

7.応力変形の計算         ・・・1週

8.接合部の構成と構造計画     ・・・1週

9.合成構造の計画と設計      ・・・1週

10.構造用材料          ・・・1週

11.鉄骨鉄筋コンクリート構造設計概説・・3週

 

1〜11.教科書授業予定部分の精  

     読と質問の準備

 

キーワード

鉄骨鉄筋コンクリート構造、鋼管コンクリート構造、合成構造、混合構造、構造材料

教科書

「新建築学体系42 合成構造の設計」:若林實他、彰国社、1995

参考書

1. 日本建築学会「鉄骨鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」、日本建築学会、

  2001年

2. 若林實他「建築構造学体系19 鉄骨鉄筋コンクリート構造」、彰国社、1995年 

技術者教育プログラムの学習・教育目標

A-2)基礎知識を専門工学分野の問題に応用して解ける。

B-3)技術的課題や問題の全体的な解決方法を明らかにできる。

JABEE基準1の(1)との関係

(d(2−d))

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

鋼構造、鉄筋コンクリート構造

現学年の関連科目

建築弾塑性力学

次年度以降の関連科目

建築耐震設計論

連絡事項

1.授業は輪講形式で行うので、活発な質疑応答を期待する。

2.教科書は貸与するが、購入してもよい。

3.近年合成構造が多用されるようになってきたので、絶好の学習機会と捉えられたい。

シラバス作成年月日:平成 18 年 3 月 16 日