科目名

都市防災論

英語科目名

Urban Disaster Prevention

開講年度・学期

平成18年度・前期

対象学科・専攻・学年

建築学専攻・1年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

学修単位(45時間単位)

担当教員

高橋純一

居室(もしくは所属)

建築棟3階

電話

0285-20-2831

E-mail

takajun@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

近年の被害地震で新たに問題となった都市・建築防災上の諸問題について概観し、地震災害軽減方法について理解する。

1.都市防災、建築防災対策を実施するうえで、考えなければならない事項を説明できること。

2.建築物の耐震診断・耐震補強の手法について説明できる。

3.都市の地震被害想定の手法について説明できる。

4.都市防災計画の手法について説明できる。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1〜4.試験において60%以上の成績で評価する。

1〜4.提出レポートの内容を設定水準で評価する。

 

評価方法

1.期末試験(80%)

2.課題の解答内容(20%)

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.1978年宮城県沖地震-異なる地盤での地震記録、RC造建物の柱のせん断破壊、ねじれ振動被害、志賀マップ、二次部材の被害、設備の被害、家具の転倒、窓ガラスの破損・落下、造成宅地の地盤変動、ブロック塀の転倒、建築構造物の許容損傷、耐震補強(4週)

2.1995年阪神・淡路大震災-木造建物の全壊、不適格建築物、火災被害、被災度判定、罹災証明書(4週)

3.建築構造物の耐震診断と耐震補強-構造耐震指標、水平耐力係数、靭性割り増し係数、耐震補強方法、耐震補強費用効果(3週)

. 都市の地震被害想定-地震被害想定プログラム、数値地図、震源距離、基準地盤速度、地表地盤速度、被害関数(2週)

5.建築・都市の防災性向上及び防災都市計画―建築の耐震性向上、地震に強い都市・まちづくり、地震災害時の対応、被災者の生活復旧、被災地の復興(2週)

 (期末試験)

 

1.教科書の授業部分の精読

 

 

 

2.教科書の授業部分の精読

 

3.教科書の授業部分の精読

 

4.教科書の授業部分の精読

 

5.教科書の授業部分の精読

 

 

 

キーワード

地震被害、耐震診断、耐震補強、地震被害想定、防災性向上、防災都市計画

教科書

1.宮城県「1978年宮城県沖地震の教訓」()、プリント配布

2.朝日新聞大阪科学部「都市崩壊の科学」朝日新聞()

参考書

1.京都大学防災研究所「防災学講座2、地震災害論」山海堂

2.小野徹郎「地震と建築防災工学」理工図書

3.鹿島都市防災研究会「都市・建築防災シリーズ1大地震と都市災害」鹿島出版会

4.鹿島都市防災研究会「都市・建築防災シリーズ5地震防災と安全都市」鹿島出版会

5.日本建築学会「1978年宮城県沖地震被害調査報告書」丸善

6.日本建築学会「1995年阪神・淡路大震災調査報告書」丸善

7.日本建築学会「建築および都市の防災向上に関する提言―阪神・淡路大震災に鑑みて(第一次、二次、三次提言)」

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(A-2)基礎知識を専門工学分野の問題に応用して解ける。

(C-2)社会・経済と技術の共生の可能性を理解できる。

 

JABEE基準1の(1)との関係

d(2-a)(g)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

木構造、鉄筋コンクリート構造、鋼構造

現学年の関連科目

建築構造解析学

次年度以降の関連科目

 

連絡事項

1.授業方法は講義を中心とし、時々課題を出題します。

2.試験の時間は90分とします。

 

シラバス作成年月日:平成18130