科目名

建築CAD・CG

英語科目名

Architectural CADCG

開講年度・学期

平成18年度・前期

対象学科・専攻・学年

専攻科建築学専攻1年

授業形態

講義

必修or選択

必修

単位数

単位種類

学習単位(45時間単位)

担当教員

尾立弘史

居室(もしくは所属)

建築棟2階デザインスタジオ内

電話

0285-20-2835

E-mail

oryu@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

○ 2次元CADの修得を前提とし、3次元CADや景観シュミレーション技法の習得

○ 意志決定のためのプレゼンテーション技法の習得、

○ CGソフトや種々のソフト間のデータの変換方法

以上のため以下の3点を目標とする。

1,3次元CADでのモデリングができる。

2,CGソフト「Pov-Ray]によるプログラミングにて建築物が表現できる

3、複数のソフト(モデリングとレンダリングなど)にて互いにデータを変換させながらソフトを実行させ、作図の効率化の状況を実演・説明できる。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

13共通して、レポートの提出と共に、発表会を行い実演で習得度を評価する。

評価方法

定期試験は行わない。POV-RAY言語の理解度、作品とプレゼンテーションにより評価する。

授業内容

授業内容に対する予習項目

1、各種CADの特徴(操作方法、短所、長所)を理解する(2週)

2、POVRAYの言語(C言語)の理解(2週)

3、有名建築のPOVRAYによる実体化演習(3週)

4、POVRAYのプログラムによるチーム設計演習(3週)

5、CAD間のデータ構造の違いと変換手法(2週)

6、作品製作(2週)

7、作品発表(1週)

操作マニュアルの熟読

プログラムの予習

対象建物の理解

分担範囲の確認と基準軸の設定

データ構造の確認

 

プレゼンテーション方法の習得

キーワード

3次元CAD、POV-RAY,データ変換

教科書

特になし

参考書

各種CADソフト操作マニュアル

技術者教育プログラムの学習・教育目標

A-1)科学や工学の基本原理や法則を身につける。

B-2)数学の知識と工学をつなぐ基礎的知識を身につける。

JABEE基準1の(1)との関係

(c)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

情報処理T,U、建築設計U

現学年の関連科目

地域施設計画論

次年度以降の関連科目

特別研究

連絡事項

POV-RAYVECTORworks、ピラネシージなどを使用する予定であるが、受講者と相談の上決定する。準備できるパソコンとソフトには予算上の制約があるが、希望によりできるだけ多様なソフトに対応した授業としたい。

シラバス作成年月日:平成 18年 1月 31日