科目名 |
建築製図U |
英語科目名 |
Architectural Drawing U |
|
開講年度・学期 |
平成19年度・通年 |
対象学科・専攻・学年 |
建築学科・2年 |
|
授業形態 |
演習 |
必修or選択 |
必修 |
|
単位数 |
5単位 |
単位種類 |
履修 |
|
担当教員 |
尾立弘史(前期) 奥冨利幸(後期) |
居室(もしくは所属) |
建築学科棟2階 |
|
電話 |
0285-20-2835(尾立)
|
|
|
|
授業の達成目標 |
||||
前期:木造・RC造の基本図面(平面図、断面図、立面図)が読める、描ける。 後期:(1)形をデザインし、グラフィックや立体で表現できる。(2)図面から模型を製作できる。 |
||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
||||
前期:授業時の製図作業から評価する。 後期:授業時のエスキスや製作作業と課題作品から評価する。 |
||||
評価方法 |
||||
前期:提出作品の計画内容と図面の表現技術により評価する。定期試験は行わない。 後期:中間・定期試験は行わず、各課題作品の作業プロセス、完成度、デザイン性で評価する。 |
||||
授業内容 |
||||
<前期> 1.縮尺と図面表現(1週) 2、RC造建物の図面のトレース 平面図(2週)、 かなばかり図(2週) 、立面図、断面図(3週) 3、木造住宅のトレース 平面図(2週)、立面図、かなばかり詳細図(3週) 、構造模型の制作(2週) <後期> 1.小山高専建築学科のロゴマークデザイン(3週) 2.ダンボールによる椅子の共同製作(7週) 3.住宅模型の製作(5週) |
||||
キーワード |
グラフィック,椅子,住宅 |
|||
教科書 |
なし |
|||
参考書 |
建築製図に関する書籍、建築家の建築ドローイング集、デザイン雑誌など |
|||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
A |
|||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
||||
(B-1) |
||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
(e),(h) |
|||
カリキュラム中の位置づけ |
||||
前年度までの関連科目 |
建築製図T |
|||
現学年の関連科目 |
|
|||
次年度以降の関連科目 |
建築設計T |
|||
連絡事項 |
||||
様々な建築図面を見てそれを理解すると共に、建築家のドローイング集やデザイン雑誌などから良い事例を吸収して欲しい。 |
||||
シラバス作成年月日:2007年3月 |
||||