科目名

建築構造力学演習

英語科目名

Exercises for Structural Mechanics

開講年度・学期

平成19年度・通年

対象学科・専攻・学年

建築学科・2年

授業形態

演習

必修or選択

選択

単位数

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

高橋純一

山本貴正

居室(もしくは所属)

建築棟3階

建築棟2階

電話

------

0285-20-2837

E-mail

------

授業の達成目標

建築構造力学Iの講義内容を深め、さらに高度なものへと進むための基礎をつくる。また、併せて実施設計、実解析に習熟することを目的とする。

1.曲げモーメントの概念を理解する。

2.力の静的な釣り合いが説明できる

3.静定構造物の応力図が描ける

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1〜3.レポートの内容を設定水準で評価する

1〜3.レポートの提出状況を設定水準で評価する

    建築力学Iの試験、60%以上の成績で評価する。

評価方法

1.課題(50)、構造力学Iの成績(40)、 受講態度(10)で評価する

. 未提出の課題・レポートがある場合は減点とする。

授業内容

【前期】

1.ガイダンス(1週)

2.力のモーメント(2週)

3.力の合成と分解(2週)

4.力の釣り合い(3週)

5.反力と部材応力(3週)

6.梁の応力(4週)

 

【後期】

7.荷重、せん断力、 曲げモーメントの関係(2週)

8.静定骨組と不静定骨組(2週)

9.トラスの応力(4週)

10.静的骨組の応力(4週)

11.合成骨組、3ピン骨の応力(3週)

キーワード

建築構造物、骨組、柱、はり、トラス、応力、曲げモーメント、せん断力、軸方向力

教科書

武藤清 他「建築構造力学」オーム社(2002)

参考書

各種構造力学の本

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

技術者教育プログラムの学習・教育目標

------

JABEE基準1の(1)との関係

------

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

建築概論

現学年の関連科目

構造力学T

次年度以降の関連科目

構造力学U、構造力学V、建築応用力学

連絡事項

1.評価の大部分が課題によるため、授業を欠席する、課題を提出しないなど、基本的な態度が見受けられない場合には、評価できない場合がある。

2.理解が困難な場合は、その都度質問すること。

シラバス作成年月日:平成19年2月28