科目名 |
建築構造力学T |
英語科目名 |
Mechanics of Building Structures I |
|
開講年度・学期 |
平成19年度 通年 |
対象学科・専攻・学年 |
建築学科・2年 |
|
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
選択 |
|
単位数 |
2 |
単位種類 |
履修単位(30時間単位) |
|
担当教員 |
高橋純一 |
居室(もしくは所属) |
建築学科棟3階 |
|
電話 |
0285-20-2831 |
|
|
|
授業の達成目標 |
||||
建築構造力学は、建築の骨格となる構造が、自重、地震力、風圧力等の外から加えられた力にどのように抵抗するかを知る学問であり、建築学の基礎科目の一つである。 建築構造力学Tでは、力の釣り合い、応力などの構造力学の基礎概念を導入し、力の釣り合い条件のみで応力を求めることのできる静定骨組の応力計算法を学ぶ。以下の項目を達成目標とする。 1.力の静的な釣り合いが説明できる。 2.静定構造物の応力図を描ける。 |
||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
||||
1〜2.試験において60%以上の成績で評価する。 1〜2.提出レポートの内容を設定水準で評価する。 |
||||
評価方法 |
||||
1.スクールワーク(出欠状況、授業態度、ノート)(10%) 2.中間試験2回と期末試験2回の加重平均(90%) |
||||
授業内容 |
||||
【前期】 1.力とモーメント(2週) 2.力の合成と分解(3週) 3.力の釣り合い(3週) (中間試験) 4.反力と部材応力(3週) 5.梁の応力(3週) (期末試験)
【後期】 6.荷重、せん断力、曲げモーメントの関係(2週) 7.静定骨組と不静定骨組(2週) 8.トラスの応力(3週) (中間試験) 9.静定骨組の応力(5週) 10.合成骨組、3ピン骨組の応力(2週) (期末試験) |
||||
キーワード |
構造力学、静定骨組、トラス、力、モーメント、応力図、曲げモーメント、せん断力、軸力 |
|||
教科書 |
1.武藤清他「建築構造力学」オーム社(2002) 2.日本建築学会「ちからとかたち」丸善(2004) |
|||
参考書 |
1.谷資信監修「建築構造力学演習 教科書」彰国社(2005) 2.望月重, 濱本卓司「建築構造のための力学演習」鹿島出版会(2003) 3.各種構造力学の本 |
|||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
B |
|||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
||||
― |
||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
― |
|||
カリキュラム中の位置づけ |
||||
前年度までの関連科目 |
建築概論 |
|||
現学年の関連科目 |
建築構造力学演習、建築一般構造 |
|||
次年度以降の関連科目 |
建築構造力学U、建築構造力学V、建築構造力学特論 |
|||
連絡事項 |
||||
1.理解が困難な場合は、その都度相談に応じる。 2.3年以降で学ぶ建築構造力学U、Vに進むためには、入門編である建築構造力学T並びに建築構造力学演習を確実に習得することが必要である。 3.各試験は90分間とし、教科書、参考書の持ち込みは不可。 4.図解法を多用するので、2組の三角定規を用意すること。ノートはA4版を使用のこと。 |
||||
シラバス作成年月日:平成19年3月20日 |
||||