科目名 |
応用物理 |
英語科目名 |
Applied Physics |
||
開講年度・学期 |
平成19年度・通年 |
対象学科・専攻・学年 |
建築学科3年 |
||
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
必修 |
||
単位数 |
2単位 |
単位種類 |
履修単位(60h) |
||
担当教員 |
稲見 崇司(非常勤) |
居室(もしくは所属) |
佐野短期大学経営情報科 |
||
電話 |
|
|
|
||
授業の達成目標 |
|||||
1.自然現象が物理学の法則に従っていることを理解する。 2.物理学の数多くの重要な概念を理解し,それらの関係を説明できる。 3.このような法則を利用して,実際の問題を解くことが出来る。 4.身のまわりで起こる出来事を物理学の視点に立って観察できる。 |
|||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
|||||
達成目標1〜3:中間,期末試験の成績で評価する。 達成目標3,4:演習問題や課題に対する解答で評価する。 |
|||||
評価方法 |
|||||
評価は,下記2項目の加重平均によって行う。 1.中間,期末試験(70%) 2.演習問題や課題に対する解答(30%) |
|||||
授業内容 |
|||||
1.電荷と静電気力(2週) 2.電場(2週) 3.電位とエネルギー(3週) 前期中間試験 4.コンデンサー(3週) 5.電気抵抗(2週) 6.キルヒホッフの法則(3週) 前期期末試験 7.磁場と磁気によるクーロン力(2週) 8.電流が作る磁場(2週) 9.電磁力(3週) 後期中間試験 10.電磁誘導(4週) 11.交流(3週) 12.電磁波(1週) 後期期末試験 |
|||||
キーワード |
電気、電場,電位、クーロン力、コンデンサー、オームの法則、磁気、磁場、電磁力、インダクタンス、リアクタンス、インピーダンス |
||||
教科書 |
第一学習社 高等学校 物理T U |
||||
参考書 |
1.問題集 ネオパル物理T+U 第一学習社 2.問題集 セミナー物理T+U 第一学習社 |
||||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
B |
||||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
|||||
|
|||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
|
||||
カリキュラム中の位置づけ |
|||||
前年度までの関連科目 |
物理、数学 |
||||
現学年の関連科目 |
数学 |
||||
次年度以降の関連科目 |
応用物理 |
||||
連絡事項 |
|||||
授業は講義を中心に進めますが,問題演習も行います。物理学は,実際に使ってみて初めて理解できるので,問題は自分で解いてみることが大切です。問題集を用いて積極的に自学自習をしてください。 |
|||||
シラバス作成年月日:平成19年1月26日 |
|||||