科目名 |
建築設計TB |
英語科目名 |
Architectural Planning I B |
|
開講年度・学期 |
平成19年度・後期 |
対象学科・専攻・学年 |
建築学科3年 |
|
授業形態 |
演習 |
必修or選択 |
必合格科目 |
|
単位数 |
3単位 |
単位種類 |
履修単位(30h) |
|
担当教員 |
尾立弘史 |
居室(もしくは所属) |
建築学科棟2階デザインスタジオ内 |
|
電話 |
0285-20-2835 |
|
|
|
授業の達成目標 |
||||
1、住宅の基本設計ができる。 |
||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
||||
提出された計画内容と図面の表現技術により評価する。 |
||||
評価方法 |
||||
提出作品の内容により評価する。定期試験は行わない |
||||
授業内容 |
||||
1―2.住宅作品の収集・・・2週 |
||||
3. 課題説明(木造独立住宅)・・・1週 |
||||
4. 即日設計・・・1週 |
||||
5−7.模型によるエスキース・・・3週 |
||||
8−10.木造独立住宅のエスキース(平面、立断面、断面詳細)・・・3週 |
||||
11−14.木造独立住宅の設計・・・4週 |
||||
15. 模型制作・・・1週 |
||||
16. 講評 |
||||
キーワード |
住宅 設計 |
|||
教科書 |
特に無し |
|||
参考書 |
各種建築・デザイン関連雑誌 |
|||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
@、C |
|||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
||||
|
||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
|
|||
カリキュラム中の位置づけ |
||||
前年度までの関連科目 |
建築製図T、U、図学 |
|||
現学年の関連科目 |
建築計画T、造形意匠 |
|||
次年度以降の関連科目 |
建築設計U |
|||
連絡事項 |
||||
できるだけ多くの建築雑誌やデザイン雑誌を見て読んで欲しい。そのことが、優れた独創的なアイデアのヒントになるのだから。 |
||||
シラバス作成年月日:平成19年1月31日 |
||||