科目名 |
インテリアデザイン |
英語科目名 |
Interior Design |
|
開講年度・学期 |
平成19年度 後期 |
対象学科・専攻・学年 |
建築学科3年 |
|
授業形態 |
講義+演習 |
必修or選択 |
選択 |
|
単位数 |
1単位 |
単位種類 |
履修単位(30時間単位) |
|
担当教員 |
白石光昭 |
居室(もしくは所属) |
建築棟3階 |
|
電話 |
0285-20-2833 |
|
|
|
授業の達成目標 |
||||
1)インテリアの基本要素である家具を中心に,その歴史や人間工学等の基礎知識を習得する。 2)椅子の実測及び実測値による椅子図面の作図により,椅子の基本寸法及び人体寸法との関係を習得する。 3)人体寸法や空間心理などの基礎知識を習得する。 4)人間の感性(イメージ)を形に表現するプロセス及びその関係性を習得する。 |
||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
||||
1.試験は学年末に行い,60%以上の成績で評価する 2.演習問題や課題については,提出状況,提出内容また口頭発表の内容を設定水準で評価する
|
||||
評価方法 |
||||
評価は下記のことを考慮して総合的に行う。 1.期末試験(50%) 2.スクールワーク(演習問題や課題の実施状況)(20%) 3.ホ−ムワ−ク(課題の提出状況と内容)(20%) 4.受講態度(10%) なお,欠席が1/4を超えた場合には単位の取得を認めない。 |
||||
授業内容 |
||||
1.インテリアデザイン概論 ・・・・・・・1週 内側からの発想・建築計画におけるインテリア計画の位置付け 2.インテリア・家具の歴史 ・・・・・・・3週 インテリアの歴史全般,名作椅子とその特徴 3.インテリアデザインと人間工学 ・・・・・・・2週 人体計測,動作空間,行動特性,安全性 4.インテリアデザインと空間の心理 ・・・・・・・1週 対人距離,パーソナルスペース 5.インテリアエレメント ・・・・・・・1週 家具,照明,テキスタイル <中間試験> 5.名作椅子の計測および製図 ・・・・・・・3週 数種類の名作椅子を実測し,形や作り方とともに,椅子の寸法と人間の寸法の関係を学ぶ 6.インテリアと色彩 ・・・・・・・1週 色彩の基礎知識,色彩がインテリアの雰囲気に及ぼす影響について学ぶ 7.人間の感性(イメージ)とデザイン ・・・・・・・3週 インテリアエレメントと人間が受けるイメージ(印象)の関係 イメージを形や色に落としていくプロセスを,課題を通して学ぶ
|
||||
キーワード |
使いやすさ,生活行為,イメージ |
|||
教科書 |
インテリアデザイン教科書(彰国社,1993) |
|||
参考書 |
1.小原二郎他 「インテリアの計画と設計」(彰国社,1986) 2.小原二郎 「人間工学からの発想」(ブルーバックス,1982) 3.「インテリア空間と要素をデザインする」(彰国社,1994) |
|||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
A |
|||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
||||
----- |
||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
----- |
|||
カリキュラム中の位置づけ |
||||
前年度までの関連科目 |
建築製図U |
|||
現学年の関連科目 |
建築計画T |
|||
次年度以降の関連科目 |
建築計画U,空間計画原論 |
|||
連絡事項 |
||||
1.インテリア空間は人間が生活する場であり、あるいは働く場であり、居住の重要な場である。その重要性を認識してもらいたい。 2.試験は時間を50分とし,配布資料,計算機の持ち込みは不可とする。
|
||||
シラバス作成年月日:平成19年2月28日 |
||||