科目名

建築構造力学U

英語科目名

Mechanics of Building Structures

開講年度・学期

平成19年度・通年

対象学科・専攻・学年

建築学科・3年

授業形態

講義

必修or選択

必合格科目

単位数

2単位

単位種類

履修単位(30時間)

担当教員

山本 昇

居室(もしくは所属)

建築学科棟2階

電話

0285-20-2838

E-mail

授業の達成目標

1.応力度、ひずみ度の意味とそれらを関係づける弾性の法則を理解する。

2.物体内の応力度成分間の関係式、主応力度の計算ができる。

3.はり断面の幾何学的諸量の計算および曲げ応力度の計算ができる。

4.材料の強度と許容応力度を理解し、柱、はりの断面を設計することができる。

5.はりの変形の計算方法を習得する。

6.簡単な固定ばり、連続ばりが解ける。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1〜6.に関して、期末、中間の4回の試験結果に演習課題レポートの評価点を加えて、合計60%以上の成績で評価する。

評価方法

評価は下記2項目についての加重平均で行う。

1.期末、中間試験(80%)

2.演習課題に対するレポート(20%)

授業内容

1.応力度とひずみ度および弾性

2.応力度間の関係      

3.温度応力および摩擦力   

4.はりにおける応力度    

5.断面の性質        

(前期末試験)

6.構造材料の性質      

7.許容応力度        

8.柱の断面設計       

9.はりの断面設計      

10.合成応力材の断面設計   

11.はりの変形        

12.固定ばり連続ばり     

13.不静定ラーメン解法の基礎 

 (後期末試験)

 

 

キーワード

応力度、ひずみ度、主応力、梁、柱、断面の性質、許容応力度、たわみ、たわみ角

教科書

武藤清他「大学課程 建築構造力学」、オーム社、1989年

参考書

谷資信他「建築構造力学T,U」、オーム社、1970年

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

 B C

技術者教育プログラムの学習・教育目標

   (A−2) (B−2)

JABEE基準1の(1)との関係

 (c) (d)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

建築構造力学T、建築構造力学演習

現学年の関連科目

応用物理、建築材料

次年度以降の関連科目

鋼構造、鉄筋コンクリート構造、木構造、卒業設計(構造系)

連絡事項

1.授業時間中に講義内容を理解する。わからないときはできるだけその場で質問すること。

2.授業の復習は大切であり、演習問題は必ず自分で解くこと。

シラバス作成年月日:平成 19年 2 月 8 日