科目名 |
応用物理 |
英語科目名 |
Applied Physics |
|
開講年度・学期 |
平成19年度・前期 |
対象学科・専攻・学年 |
建築学科・4年 |
|
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
選択 |
|
単位数 |
1 |
単位種類 |
履修単位(30時間単位) |
|
担当教員 |
山本貴正 |
居室(もしくは所属) |
建築棟2階 |
|
電話 |
0285-20-2837 |
|
|
|
授業の達成目標 |
||||
建築構造系教科の講義内容を深め、さらに高度なものへと進むための基礎をつくる。 1.力学の基本・古典力学の理解を深める。 2.力学を構成する物質的存在、構造と変化、概念などを理解する。 3.運動方程式を理解する。 4.質点・質点系の静力学・動力学・振動学の理解を深める。
|
||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
||||
1.試験については、60%以上の成績で評価する。 2.レポートについては、提出状況、提出内容を設定水準で評価する。 |
||||
評価方法 |
||||
1.試験の成績(70%)、受講態度(10%)、レポート(20%)で評価する。 2.未提出の課題・レポートがある場合は、原則として成績を不可とする。
|
||||
授業内容 |
||||
1. ガイダンス 2. 力学の基礎、Galilei変換、Lorentz変換 3. 力学現象・法則 … 法則、物理量と単位、空間と時間 4. 運動の表現方法 … 座標、速度・加速度、力の2次元成分 5. 運動方程式 … ニュートンの運動方程式、質量、重力場、2体問題、運動量保存則・角運動量保存則 6. 力学現象 … 重力、復元力、ストークスの力、強制振動、万有引力、慣性力 7. 仕事とエネルギー … 仕事、運動エネルギー、位置エネルギー、エネルギー保存、万有引力ポテンシャル、非保存力の仕事 8. 質点系・剛体の力学 … 質点系、剛体、慣性モーメント 9. 連続体の力学 … 連続体、フックの法則、せん断変形 10. 振動工学の基礎 … 固有周期、応答スペクトル 中間試験 定期試験 |
||||
キーワード |
ニュートン力学、エネルギー、建築構造力学、建築振動学、微分方程式 |
|||
教科書 |
和田正信 力学とは何か 裳華房 |
|||
参考書 |
武藤清 他 建築構造力学 オーム社、第一学習社 高等学校 改訂 物理IB II、各種物理学・力学の本 |
|||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
3 |
|||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
||||
A-1 |
||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
C |
|||
カリキュラム中の位置づけ |
||||
前年度までの関連科目 |
構造力学I・II |
|||
現学年の関連科目 |
構造力学III |
|||
次年度以降の関連科目 |
構造耐震構造、建築応用力学 |
|||
連絡事項 |
||||
1.基本的な問題を繰り返し解く癖をつけること。力学の基本である力の釣合と運動方程式は確実に習得すること。 2.質問がある場合には、教員にコンタクトをとること。できるだけ教員室にきて質疑をすること。 |
||||
シラバス作成年月日:平成19年2月28日 |
||||