科目名 |
建築環境工学 |
英語科目名 |
Architectural Environmental Engineering |
|
開講年度・学期 |
平成19年度 通年 |
対象学科・専攻・学年 |
建築学科4年 |
|
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
選択 |
|
単位数 |
2単位 |
単位種類 |
履修単位(60時間単位) |
|
担当教員 |
白石光昭 |
居室(もしくは所属) |
建築学科棟3階 |
|
電話 |
0285-20-2833 |
|
|
|
授業の達成目標 |
||||
1.照明の基礎用語を理解し,説明できる 2.明視照明における照度基準とその計算方法を理解し,建築との関係について説明できる 3.音・振動の発生・伝達の仕組みを理解し,建築との関係について説明できる 4.騒音基準とその測定方法を理解し,説明できる 5.室内音響設計の基本的考え方を理解し,説明できる 6.熱負荷の種類や快適条件を理解し,説明できる
|
||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
||||
1.試験については,60%以上の成績で評価する 2.課題については,提出状況,提出内容また口頭発表の内容を設定水準で評価する
|
||||
評価方法 |
||||
評価は下記のようにする。 1.試験(90%) 2.課題の提出状況や口頭発表解答内容(10%) なお,授業時間内に随時小テストを行う予定である。これも試験評価の要素として考慮する。 また,受講態度が悪い場合は減点をする。欠席が1/4を超えた場合は単位の取得を認めない。
|
||||
授業内容 |
||||
1.建築環境工学全般のガイダンス ・・・・・1週 2.視環境(照明、色彩) ・・・・・12週 照明… 7週 目の構造と視覚,照明の基礎用語(照度,輝度,グレア,色温度等) 人工光源の種類,発光原理,照明器具の分類(配光,取り付け方,グレア等) 照明計算(作業面平均照度,所要照度,昼光率,明視照明と雰囲気照明等) 色彩… 5週 表色系(RGB表色系,マンセル表色系,xyz表色系等) 色彩計画,色の効果 3.音環境 ・・・・・・・・・・・4週 建築物と音響・振動との建築計画上の関係 音の基礎知識(縦波、音色、周波数、波長、振幅、回折、屈折等) <前期中間試験・前期末試験> 3.音環境(続き)・・・・・・・・・・・8週 デシベル尺度、透過損失、PHON尺度 室内音響設計(音響設計の手順、残響計画、室内の形態設計、音響測定等) 騒音防止(許容値、騒音伝搬の抑制と建築計画、空気音の遮断 コインシデンス効果、床衝撃音の測定とレベル等) 4.温熱環境 ・・・・・・・・・・・4週 熱の移動,熱負荷,結露と気密性 人体の熱平衡,計測方法 温熱環境の設計目標(快適条件と指標等) 5.環境(エコロジー) ・・・・・・1週 建設リサイクル法,省エネルギー,環境共生住宅,ISO14000企業の取り組み <後期中間試験・学年末試験> |
||||
キーワード |
照明,色彩,音,温熱 |
|||
教科書 |
環境工学教科書研究会著 「環境工学教科書」(彰国社,2001) |
|||
参考書 |
特になし |
|||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
@、A、B |
|||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
||||
(A-1) 科学や工学の基本原理や法則を身につける。 (B-1) 現象を観察し,疑問を自主的に探求し,解決することができる (C-1) 工業技術が自然や社会に与える影響を認識でき,資源やエネルギー,環境を苦慮した技術を志向できるようになる |
||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
d(2-a), (e) |
|||
カリキュラム中の位置づけ |
||||
前年度までの関連科目 |
物理,応用物理 |
|||
現学年の関連科目 |
応用物理 |
|||
次年度以降の関連科目 |
建築設備 |
|||
連絡事項 |
||||
中間試験および期末試験は時間を50分とし,配布資料,計算機の持ち込みは不可とする。
|
||||
シラバス作成年月日:平成19年2月28日 |
||||