科目名 |
建築実験 |
英語科目名 |
Experiments of Building Materials & Structures |
|
開講年度・学期 |
平成19年度・後期 |
対象学科・専攻・学年 |
建築学科4年 |
|
授業形態 |
実習 |
必修or選択 |
選択 |
|
単位数 |
2 |
単位種類 |
履修単位(30時間単位) |
|
担当教員 |
山本嘉孝 川上勝弥 |
居室(もしくは所属) |
建築棟2階 建築棟1階 |
|
電話 |
0285-20-2836 0285-20-2839 |
|
|
|
授業の達成目標 |
||||
1.建築の構造材料の物理的試験を通じて,構造材料に対する理解を深める。 2.実験を通じて,測定機器類の取り扱い方法や作業上の安全等について理解する。 3.実験結果を用いてレポートを作成し,計測値の解析方法や結果の考察方法を理解する。 |
||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
||||
1.レポートの内容を設定水準で評価する。 2.レポートの提出状況を設定水準で評価する。 |
||||
評価方法 |
||||
1.提出レポートの評価(90%) 2.テスト(10%) |
||||
授業内容 |
||||
1.ガイダンス、建築構造・材料力学の演習、(1週) 安全の講習、レポートの作成方法、建築構造・材料力学 2. 演習(3週) コンクリートの調合計算、平面保持の仮定、材料の物性 3.骨材試験(2週) 細骨材試験、粗骨材試験 4.セメント試験(2週) 練混試験、セメント強度試験 5.コンクリート試験(2週) フレッシュコンクリート試験、硬化コンクリート試験 6.中性化試験、非破壊試験(1週) フェノールフタレイン法中性化試験、シュミットハンマー試験 7.鋼材試験(1週) 鉄筋引張試験 8.木材試験(1週) 木材曲げ、圧縮試験 9.筆記試験(1週) 各試験について |
||||
キーワード |
建築用語、各種構造 |
|||
教科書 |
「建築材料実験用教材」・日本建築学会(丸善),配布資料 |
|||
参考書 |
各種建築材料・構造の本,統計学の本 |
|||
小山高専の教育方針①~⑥との対応 |
② |
|||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
||||
------ |
||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
------ |
|||
カリキュラム中の位置づけ |
||||
前年度までの関連科目 |
建築材料,建築構造力学,情報処理 |
|||
現学年の関連科目 |
鉄筋コンクリート構造,鋼構造 |
|||
次年度以降の関連科目 |
建築施工,木構造 |
|||
連絡事項 |
||||
1.試験毎に,担当,集合場所が変わるため,掲示板を注意して観ておくこと。 2.適宜実験方法の説明を行い,実習を行うため,集合時間は厳守すること。 3.材齢及び試験機の状況により,授業の項目順序が変更になる場合がある。 4.実験には危険が伴うため,実験時の服装および態度には留意すること。 5.すべての実験項目に出席できることを履修の条件とする。 6.欠席した実験項目については,レポートの提出を認めないことがある。 |
||||
シラバス作成年月日:平成19年9月28日 |
||||