科目名 |
建築構造力学V |
英語科目名 |
Mechanics of Building Structures V |
|
開講年度・学期 |
19年度 通年 |
対象学科・専攻・学年 |
建築学科4年 |
|
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
選択 |
|
単位数 |
2単位 |
単位種類 |
履修単位(60h) |
|
担当教員 |
山本嘉孝 |
居室(もしくは所属) |
建築学科棟2階 |
|
電話 |
0285-20-2836 |
|
|
|
授業の達成目標 |
||||
1. 静定・不静定トラスの部材応力と節点変位を求めることができること。 2. 応力法で簡単なラーメンの変位・変形を求めることができること。 3. 撓み角法と固定法の公式の誘導と節点移動のあるラーメンを解けること。 4. 崩壊機構の基礎を理解し2層2スパンのラーメンを解けること。
|
||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
||||
1〜4は試験において60%以上の成績で評価する。 |
||||
評価方法 |
||||
1.全ての試験の結果を総合して4で除した値を評価点とする。(2回の中間試験は実施する) 2.追試験の結果を考慮する場合は最高60点とする。
|
||||
授業内容 |
||||
1.不静定トラス―仮想仕事の原理、節点変位、支点反力(5週) |
||||
2.不静定ラーメン―仮想仕事の原理、節点変位、支点反力(5週 |
||||
3.撓角法の基本式を誘導―モールの定理、仮想仕事(5週) |
||||
4.前期末試験 |
||||
5.撓み角法―節点方程式、剪断力方程式、逆対称ラーメン(4週) |
||||
6.固定法―節点固定―節点移動(4週) |
||||
7.2層ラーメン―自由体、外力と剪断力の釣り合い(3週) |
||||
8.塑性モーメント―降伏ヒンジ、崩壊荷重(4週) |
||||
9. 期末試験 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
キーワード |
仮想仕事の原理、自由体、せん断力方程式、節点と材端、降伏ヒンジ、崩壊荷重 |
|||
教科書 |
山本嘉孝:構造力学(2007) |
|||
参考書 |
|
|||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
@ |
|||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
||||
(A-1)、(A−2) |
||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
(c),(g) |
|||
カリキュラム中の位置づけ |
||||
前年度までの関連科目 |
建築構造力学T、建築構造力学U |
|||
現学年の関連科目 |
鋼構造、鉄筋コンクリート構造 |
|||
次年度以降の関連科目 |
応用力学、建築弾塑性力学 |
|||
連絡事項 |
||||
1. 授業方法は講義を中心とし,問題や課題を出して解答させて学習の達成度を確かめる。 2. 試験の時間を90分とし,教科書、配布資料,参考書の持ち込みは可と不可の場合がある。 授業中の演習や出された宿題は必ず行うこと。 |
||||
シラバス作成年月日:平成19年3月9日 |
||||