科目名 |
建築設備 |
英語科目名 |
Building Equipment |
||
開講年度・学期 |
平成19年度・前期 |
対象学科・専攻・学年 |
建築学科5年 |
||
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
選択 |
||
単位数 |
2単位 |
単位種類 |
学修単位(15+30)h |
||
担当教員 |
金子 周作(非常勤講師) |
居室(もしくは所属) |
|
||
電話 |
04-7138-2691 |
|
|
||
授業の達成目標 |
|||||
1、建築設備(主として給排水、衛生設備、空気調和設備)の基礎的な知識と要素設計法を習得し、基本的な建築設備の計画・設計ができる。 2、さらに拡大し、生産・医療・研究施設の環境制御知識を習得して、広く建築に応用できる。 3、地球環境を考慮し、建築設備の省エネルギーと快適性との整合の重要性を説明できる。 |
|||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
|||||
1、期末試験において60%以上の成績と課題に対する提出レポートの内容で評価する。 |
|||||
評価方法 |
|||||
評価は下記2項目の加重平均によって行う。 1、期末試験(80%) 2、課題レポートの内容(20%) |
|||||
授業内容 |
授業内容に対する自宅学習項目 |
自宅学習時間 (時間) |
|||
1、給排水・衛生設備の目的と種類 給水設備 |
教科書 第1編 第1章、第2章の予習と復習(以下同じ) |
6 |
|||
2.給湯設備 |
第3章 |
4 |
|||
3.排水・通気設備 |
第4章 |
4 |
|||
4、衛生器具設備 |
第5章 |
4 |
|||
5.し尿浄化槽設備 |
第6章 |
4 |
|||
6.空気調和設備の概要 |
教科書 第2編 第1章の予習と復習(以下同じ) |
4 |
|||
7.空気の性質と空気線図 |
第2章 |
4 |
|||
8.(前期中間試験) |
|
|
|||
9.熱負荷と装置容量 |
第3章 |
4 |
|||
10.空調方式と熱源方式 |
第4章 |
4 |
|||
11.空気調和設備の計画と設計 |
第5章 |
4 |
|||
12.空気調和機器 |
第6章 |
4 |
|||
13.送風系統 |
第7章 |
4 |
|||
14.配管 |
第8章 |
4 |
|||
15.換気・排煙 |
第9章 |
6 |
|||
(前期期末試験)
|
自宅学習時間合計 |
60 |
|||
キーワード |
水、空気、流れ、浄化、伝熱、拡散、圧力、制御、清浄 |
||||
教科書 |
井上宇一監修 建築設備(市谷出版) |
||||
参考書 |
「空気調和・衛生設備の知識」 (社)空気調和・衛生工学会編 「空気調和・衛生工学会便覧」 (社)空気調和・衛生工学会編 |
||||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
C |
||||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
|||||
(A−1)、(C−1) |
|||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
(d(2-a)) , (e) |
||||
カリキュラム中の位置づけ |
|||||
前年度までの関連科目 |
建築環境工学、応用物理 |
||||
現学年の関連科目 |
空間計画原論 |
||||
次年度以降の関連科目 |
環境技術 |
||||
連絡事項 |
|||||
1.授業方法は講義を中心とし、理解の補助として適宜演習問題や課題を出して、解答の提出を求めます。 2.授業には電卓(関数機能付が望ましい)、定規(15cm以上の三角定規セット)を用意持参してください。 3.定期試験は配布資料、電卓、定規の持ち込みは可とします。 |
|||||
シラバス作成年月日:平成19年1月31日 |
|||||