科目名 |
バリアフリー・デザイン論 |
英語科目名 |
Barrier Free Designing |
||
開講年度・学期 |
平成19年度・後期 |
対象学科・専攻・学年 |
建築学専攻2年 |
||
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
選択 |
||
単位数 |
2単位 |
単位種類 |
学修単位(15+30)h |
||
担当教員 |
瀧澤雄三 |
居室(もしくは所属) |
建築学科棟3階 |
||
電話 |
0285-20-2830 |
|
|
||
授業の達成目標 |
|||||
1.基本的な障害者関連用語、バリアフリー関連用語を説明できること。 3.住宅を対象に、バリアフリーデザインの考え方、計画方法を理解し、説明できること。 |
|||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
|||||
1〜3.学期末試験において60%以上の成績で評価する。 |
|||||
評価方法 |
|||||
評価は以下の2項目の加重平均によって行う。 |
|||||
授業内容 |
授業内容に対する自宅学習項目 |
自宅学習時間 (時間) |
|||
1.ガイダンス |
バリアフリー関連用語に関する課題 |
4 |
|||
2.障害者とは。ハンディキャプトとは。 |
障害者の分類等に関する課題 |
4 |
|||
3.障害とその行動特性(1) |
障害とその特性に関する課題@ |
4 |
|||
4.障害とその行動特性(2) |
障害とその特性に関する課題A |
4 |
|||
5.障害と福祉用具1(杖、歩行器、リフト等) |
各種福祉用具に関する課題@ |
4 |
|||
6.障害と福祉用具2(段差解消、EV、入浴等) |
各種福祉用具に関する課題A |
4 |
|||
7.住環境整備計画1(床、段差、手すり等) |
床、段差、手すり等のバリアフリーの考え方と方法に関する課題 |
4 |
|||
8.住環境整備計画2(空間、建具、収納等) |
空間、建具、収納等のバリアフリーの考え方と方法に関する課題 |
4 |
|||
9.住環境整備計画3(移動、入浴等) |
移動、入浴等のバリアフリーの考え方と方法に関する課題 |
4 |
|||
10.住環境整備計画4(排泄、調理、食事等) |
排泄、調理、食事等のバリアフリーの考え方と方法に関する課題 |
4 |
|||
11.住環境整備計画5(寝る、団らん、清掃、洗濯等) |
寝る、団らん、清掃、洗濯等のバリアフリーの考え方と方法に関する課題 |
4 |
|||
12.住環境整備計画6(庭、外出等) |
庭、外出等のバリアフリーの考え方と方法に関する課題 |
4 |
|||
13.住環境整備計画8(設備:スイッチ、照明、浴室、トイレ等) |
スイッチ、照明、浴室、トイレ等のバリアフリーの考え方と方法に関する課題 |
4 |
|||
14.住環境整備計画9(エアコン、換気、調理、家具等) |
エアコン、換気、調理、家具等のバリアフリーの考え方と方法に関する課題 |
4 |
|||
15.バリアフリー計画の実例 |
バリアフリー実例探索課題 |
4 |
|||
【期末試験】 |
自宅学習時間合計 |
60 |
|||
|
|
|
|||
キーワード |
障害、空間、配慮、計画、設計 |
||||
教科書 |
特になし。必要に応じ随時プリント等を配布。 |
||||
参考書 |
バリアーフリーの生活環境論(医歯薬出版)、高齢者・障害者のための住居改善(学芸出版社)、高齢者のための建築環境(日本建築学会) その他 |
||||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
A |
||||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
|||||
(A-1)科学や工学の基本的知識を身につける |
|||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
d(2-a) |
||||
カリキュラム中の位置づけ |
|||||
前年度までの関連科目 |
建築計画T、建築計画U、建築計画V、地域施設計画論、空間計画原論 |
||||
現学年の関連科目 |
まちづくり論、地域設計1・2 |
||||
次年度以降の関連科目 |
居住地計画論 |
||||
連絡事項 |
|||||
1.毎回出す課題は必ず自分で調べ、レポートとして提出すること。 2.レポートは文献の写しではなく、必ず自分の言葉で書くこと。 3.この毎回出す課題をやってこないと講義についていけないので、必ず調べて、その内容を十分理解した上で授業に臨むこと。 |
|||||
シラバス作成年月日:平成19年2月1日 |
|||||