科目名 |
合成構造論 |
英語科目名 |
Theory of Composite Structure |
||
開講年度・学期 |
平成19年度・後期 |
対象学科・専攻・学年 |
専攻科建築学専攻1年 |
||
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
選択 |
||
単位数 |
2単位 |
単位種類 |
学修単位(15+30)h |
||
担当教員
|
山本昇 |
居室(もしくは所属) |
建築学科棟2階 |
||
電話 |
0285-20-2838 |
|
|
||
授業の達成目標 |
|||||
1.合成構造の分類と定義を説明できる。 2.合成構造に用いられる材料の特徴を説明できる。 3.合成構造の耐力と変形能力に影響する因子について述べることが出来る。 4.設計法の原理を説明できる。 |
|||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
|||||
1〜4.課題に対する提出レポートと口頭説明および討議内容により評価する(合計60%以上の成績)。 |
|||||
評価方法 |
|||||
期末レポート成績(50%)、提出要約および授業での発表と討議の内容(50%)により評価する。 |
|||||
授業内容 |
授業内容に対する自宅学習項目 |
自宅学習時間 (時間) |
|||
1.合成構造の特徴とその歴史 |
第1章 1.1.1〜1.2.1(b)を要約(A4用紙1ページ以内)。授業のはじめに提出する。専門用語を調べ、質問事項を整理しておく。 |
4 |
|||
2.鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)構造の建設状況と地震被害 |
第1章 1.2.1(c)〜(d) 以下同上 |
4 |
|||
3. SRC構造設計基準の変遷と研究の動向およ び同構造の展望 |
第1章 1.2.1(e)〜(f)以下同上 |
4 |
|||
4.SRC構造の定義、土木構造におけるSRC構造、海外におけるSRC構造 |
第1章 1.2.2〜1.2.4 以下同上 |
4 |
|||
5.鋼管コンクリート構造の概要、プレキャスト部材を含むSRC構造 |
第1章 1.3.1〜1.4 以下同上 |
4 |
|||
6.混合構造の歴史と展望、混合構造の設計例、 その他の合成部材 |
第1章 1.5.1〜1.6.2 以下同上
|
4 |
|||
7.骨組計画と建築計画、耐震計画と耐震設計 |
第2章 2.1.1〜2.1.2 以下同上 |
4 |
|||
8.合成構造の特徴、合成部材の特徴、設計荷重、
|
第2章 2.2.1〜2.3.1 以下同上 |
4 |
|||
9. 応力計算と変形計算、断面計算と部材計算 |
第2章 2.3.2〜2.3.3(P.61)以下同上 |
4 |
|||
10.累加強度式計算法 |
第2章 2.3.3(P.62〜65) 以下同上 |
4 |
|||
11.構造用材料、材料の種類、材料の力学的性質(コンクリート、鋼材、その他)、相互作用 |
第3章 3.1.1〜3.2.4 以下同上
|
4 |
|||
12.材料の許容応力度、コンクリート、鋼材、付 着 |
第3章 3.3.1〜3.3.3 以下同上 |
4 |
|||
13.SRC構造の設計、断面構成、柱梁接合部の構成、骨組構成、構造計画 |
第4章 4.1.1〜4.1.4 以下同上 |
4 |
|||
14.SRC構造の力学的特性、梁の曲げ破壊性状 中心圧縮を受ける柱 |
第4章 4.2.1〜4.2.2(a) 以下同上 |
4 |
|||
15.圧縮と曲げを受ける短柱、破壊性状、終局強度と累加強度式 |
第4章 4.2.2(b) 以下同上 |
4 |
|||
|
自宅学習時間合計 |
60 |
|||
キーワード |
鉄骨鉄筋コンクリート構造、鋼管コンクリート構造、合成構造、混合構造、構造材料 |
||||
教科書 |
「新建築学体系42 合成構造の設計」:若林實他、彰国社、1995年 |
||||
参考書 |
1. 日本建築学会「鉄骨鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」、日本建築学会、2001年 2. 若林實他「建築構造学体系19 鉄骨鉄筋コンクリート構造」、彰国社、1995年
|
||||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
C D |
||||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
|||||
A−2 B−3 |
|||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
(b),(d) |
||||
カリキュラム中の位置づけ |
|||||
前年度までの関連科目 |
鋼構造、鉄筋コンクリート構造 |
||||
現学年の関連科目 |
建築弾塑性力学 |
||||
次年度以降の関連科目 |
建築耐震設計論 |
||||
連絡事項 |
|||||
1.授業は輪講形式で行うので、活発な質疑応答を期待する。 2.教科書は貸与するが、購入してもよい。 3.近年合成構造が多用されるようになってきたので、絶好の学習機会と捉えられたい。 |
|||||
シラバス作成年月日:平成19年2月9日 |
|||||