科目名 |
構造設計 |
英語科目名 |
Structural Design |
||
開講年度・学期 |
平成20年度・前期 |
対象学科・専攻・学年 |
建築学科・5年 |
||
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
選択 |
||
単位数 |
2 |
単位種類 |
学修単位(15+30時間単位) |
||
担当教員 |
高橋純一 山本嘉孝 |
居室(もしくは所属) |
建築棟3階 建築棟2階 |
||
電話 |
0285-20-2831 0285-20-2836 |
|
|
||
授業の達成目標 |
|||||
1. 建築構造物の構造設計の基本的手法を修得する。 2. 主に鉄筋コンクリート構造を対象に具体的な計算を行い、建築構造の設計を理解する。 |
|||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
|||||
課題・レポートの内容を設定水準で評価する 課題・レポートの提出状況を設定水準で評価する |
|||||
評価方法 |
|||||
課題(70%)、 授業の理解度(30%)で評価する |
|||||
授業内容 |
授業内容に対する自学自習項目 |
自学自習時間 |
|||
1週:ガイダンス授業の進め方 2週:耐震設計の考え方 3週:建築基準法 4週:建物概要 5週:荷重・外力 6週:荷重・外力 7週:応力算出 8週:応力算出2 9週:応力算出3 10週:固定モーメント法 11週:固定モーメント法2 12週:.断面算定 13週:.断面算定 14週:2次設計 15週:2次設計 16週:2次設計 |
耐震規定の概要(構造設計のフロー) 構造設計に関わる建築基準法の諸規定 構造種別・形状・用途・建設地・将来の増築・各部仕上げ 固定荷重・積載荷重・積雪荷重 風圧力・地震力 鉛直荷重時応力計算 鉛直荷重時応力計算 鉛直荷重時応力計算 水平荷重時応力計算(D値法)
許容応力度法による柱・梁・床の断面算定
層間変形角、剛性率 偏心率、保有水平耐力の算定 偏心率、保有水平耐力の算定
|
1 2 2 2 2 3 4 4 4 4 5 4 5 4 5 4 5 4 |
|||
|
自学自習時間合計 |
60 |
|||
キーワード |
耐震規定、外力、荷重、断面算定、許容応力度設計法、保有水平耐力 |
||||
教科書 |
鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説、日本建築学会 |
||||
参考書 |
鉄筋コンクリート構造計算用資料集、日本建築学会 |
||||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
C |
||||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
|||||
(A-1)科学や工学の基本原理や法則を身につける。 (A-2)基礎知識を専門工学分野の問題に応用して解ける。 |
|||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
B |
||||
カリキュラム中の位置づけ |
|||||
前年度までの関連科目 |
鉄筋コンクリート構造、鋼構造、構造力学III |
||||
現学年の関連科目 |
建築法規、建築施工、建築耐震構造、建築構造計画、建築応用力学 |
||||
次年度以降の関連科目 |
|
||||
連絡事項 |
|||||
レポート課題は、講義内容の進行に応じた設計課題とする。評価の大部分が課題によるため、授業を欠席する、課題を提出しないなど、基本的な態度が見受けられない場合には、評価できない場合がある。
|
|||||
シラバス作成年月日 |
平成20年3月13日 |
||||