科目名

建築耐震設計論

英語科目名

Seismic Design of Structure

開講年度・学期

平成20年度・後期

対象学科・専攻・学年

専攻科建築学専攻2年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

学修単位(15+30)h

担当教員

本多 良政

居室(もしくは所属)

建築学科

電話

 

E-mail

 

授業の達成目標

1.地震時の建物の挙動を説明することができる。

2.過去の地震による被害と被害の要因を説明することができる。

3.耐震設計体系の概略を説明することができる。

4.耐震設計法の考え方について説明することができる。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1〜4 提出レポートと口頭説明および討議内容により評価する。

評価方法

提出レポート(60)と授業での発表および討議内容(40)により評価する。

授業内容

授業内容に対する自学自習項目

自学自習時間 

1.建築物の耐震設計

テキスト1の序章を要約し、授業時に提出。

2.震害等の実例から得た耐震についての教訓−1

テキスト111.11.4を要約し、授業時に提出。

3.震害等の実例から得た耐震についての教訓−2

テキスト111.51.9を要約し、授業時に提出。

4.耐震法規改正の背景

テキスト122.1を要約し、授業時に提出。

5.建物の耐震設計

テキスト122.2を要約し、授業時に提出。

6.建物に作用する地震力

テキスト122.3を要約し、授業時に提出。

7.耐震設計法の考え方

テキスト122.4を要約し、授業時に提出。

8.設計の進め方

テキスト133.1を要約し、授業時に提出。

9.一次設計の進め方−1

テキスト133.2.3(a)(b)-Bを要約し、授業時に提出。

10.一次設計の進め方−2

テキスト133.2.3(b)-Cを要約し、授業時に提出。

11.二次設計が必要な建物

テキスト133.2.13.2.2および3.3を要約し、授業時に提出。

12.保有耐力の確認が必要な建物−1

テキスト133.4.13.4.2を要約し、授業時に提出。

13.保有耐力の確認が必要な建物−2

テキスト133.4.33.4.4を要約し、授業時に提出。

14.限界耐力計算法の考え方−1

テキスト211.1を要約し、授業時に提出。

15.限界耐力計算法の考え方−2

テキスト211.21.3を要約し、授業時に提出。

 

 

 

 

自学自習時間合計

60

キーワード

地震被害、動的応答、塑性設計、吸収エネルギー、保有水平耐力

教科書

1.日本建築士会連合会「新しい耐震設計の手引き」、東京建築士会、1981

2.国土交通省住宅局建築指導課他「2001年版 限界耐力計算法の計算例とその解説」、工学図書株式会社、2001.3

参考書

阪神淡路大震災調査報告、建築編-3、日本建築学会、丸善、1997

国土交通省住宅局建築指導課他「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」、全国官報販売協同組合

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

C E

技術者教育プログラムの学習・教育目標

 A-1 B-3

JABEE基準1の(1)との関係

 (b)(d)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

建築耐震構造、建築弾塑性力学、鋼構造、鉄筋コンクリート構造

現学年の関連科目

 

次年度以降の関連科目

 

連絡事項

受講生が教科書に従って資料調査結果の発表および討論を行う授業方式とする。

 

シラバス作成年月日

平成20320