材料化学実験

科目名:材料化学実験 (英文科目名:Material Chemical Experiment

    4単位 必修 物質工学科4年 前期、後期

担当教官:堤 欣 三 (居室:専攻科棟4階)

     Tel:0285-20-2807  Email: tsutsumi@oyama-ct.ac.jp

         武 成祥 (居室:電気物質棟4階)

  Tel:0285-20-2809  E-mail: wuc@oyama-ct.ac-jp

授業目的

 3学年までに習得した実験技術を基礎に、ここでは主に機器を使用した実験を中心に、機器の構造や計測の原理を習得することにより、より高度な実験技術を習得する。

達成目標

1.様々な測定機器の使用法を習得する。

2.データの解析法を理解する。

3.機器の構造や測定原理を把握する。 

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(B-1

 JABEE 基準1の(1):d(2-b),f,h

教科書:

 各教官の作成したテキストを使用

参考書:

 鮫島實三郎著、「物理化学実験法」しょうかぼう

 徳丸克己著 「有機光化学反応論」 東京化学同人

 田中誠之著 「機器分析」しょう華房

学習方法:

予習:実験の授業の前にあらかじめテキストを読み、使用する機器について学習しておく。機器分析の教科書を参考書とする。

授業:テキストに従い実験を行う。実験装置の使用法に習熟する。

復習とレポート:実験で得られたデータの解析とレポートの作成、使用した装置の構成要素を研究・調査を行う。

学習保持時間:200(分/週)×30(週/年)=6000(分/年)=100(時間/年)

キーワード:実験、レポート、装置、器具、技術習得

授業内容:

 1.物理化学系実験

   1)吸収スペクトルと分子構造

   2)光化学反応 I

   3)光化学反応 II

   4)ガスクロマトグラフィー

   5)反応速度の温度効果

   6)イオン定数の測定

   7)蛍光分光法による励起一重項状態での分子間電子移動

 1.無機化学系実験

1)交流インピーダンス測定による材料の耐食性評価

2)粉末X線回折

3)鉄の腐食と防食

4)銅(II)錯体の吸収スペクトルに及ぼす配位子場の強さの影響

5)金属酸化物サーミスターの製造と温度特性の測定

6)走査型電子顕微鏡(SEM)による表面観察

7)熱重量・示差熱分析器による脱水反応過程の検討

授業方法:

 1.クラスを2組に分け、物理化学系と無機化学系の実験を行い、後期に交代しして実施する。

 2.各クラスでは二人一組で一つのテーマを2週間かけて行い、翌週にレポートを提出させる。

カリキュラム中の位置づけ

  3学年までに習得した実験技術を基礎として、主として機器分析を中心とした実験技術の習得が目的である。

この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目:特になし  

この科目と同時に学ぶ関連科目:特になし 

この科目の後に学ぶ関連科目:特になし

評価方法:

  レポート(データの精度、解析法、まとめ方、設問への解答内容)

定期試験実施方法:定期試験は行わない

 連絡事項:特になし。

学生へのメッセージ:

 あらかじめ予習を行い、実験の流れを把握しておく必要がある。