分析化学 Analytical Chemistry
担当教官 糸井康彦
クラス |
2C |
単位数 |
1 単位 |
学 期 |
通年 |
|
||||
授業目標 |
分析化学実験の内容にほぼ準じている。酸・塩基平衡、酸化・還元平衡、 沈殿平衡,キレート平衡の学習を通じて、化学における濃度・化学平衡を しっかりと確実に身につける。 |
|
||||||||
授 業 計 画 と |
前 期 |
1.濃度(モル濃度、含有率、純度)―――――――― 3週 2.酸・塩基平衡の考え方 レポートの書き方―――――――――――――――5週 前期中間試験 3.水素イオン濃度(pH)、解離度、平衡定数―――― 6週 4.レポートの書き方、発表の要領―――――-――― 1週 前期末試 |
|
|||||||
配 当 週 数 |
後 期 |
5.電極電位(ネルンストの式)――――――――――4週 6.酸化還元平衡の考え方―――――――――――――3週 (レポートの書き方、注意点)―――――――― 1週 後期中間試験 7.溶解度、溶解度積―――――――――――――――4週 8.沈殿平衡、キレート平衡――――――――――――3週 (定性分析、重量分析) 学年末試験 |
|
|||||||
評価方法 |
試験成績100%、小テスト、他、出席・遅刻状況、授業態度で総合的に判断。 |
|
||||||||
教科書 |
図解とフローチャートによる 定量分析(技報堂) |
参考書 |
基礎分析化学(三共出版) 分析化学反応の基礎(倍風館) 分析化学の基礎(裳華房) |
|
||||||
学生への メッセージ |
実験と並行して講義が行われるので,実験の予習・復習・考察に 対して利用すること。化学における平衡の概念と濃度を、実験体験 を伴ってしっかりと身につけて欲しい。 |
|
||||||||