基礎化学 Fundamental Chemistry

                        担当教官 糸井康彦

  クラス

C

  単位数

       2 単位

  学 期

    通年

 

 

 授業目標

 

 簡単な分子の構造がどのように形成されるかといった考え方に始まり、

周期表の中の元素やその化合物が、地球のどのような資源から身近な存在に

なり、身のまわりの物質へどのように関わってくるかについて学ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.元素の電子配置、エネルギー準位、電子雲―――――3週

フントの法則、パウリの原理、量子数

.分子の結合と構造―――――――――――――-――5週

    共有結合、イオン結合、など、

 

前 期 中 間 試 験

 

.電気陰性度・イオン化ポテンシャルと周期律 ―-―3週

 

.水素と希ガス――――――――――――――――-―2週

.アルカリ金属元素とアルカリ土類金属元素――-――2週

 

         前 期 末 試 験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6. ハロゲン族元素――――――――――――――――3週

 

 7. 酸素族元素――――――――――――――――――3週

 

8.化学平衡―――――――――――――――――――3週

 

        後 期 中 間 試 験

 

9.窒素族元素―――――――――――――-――――-3週

 

10. 炭素族元素――――――――――――――――――3週

 

        学 年 末 試 験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 評価方法

 

 

 試験成績100%、小テスト、他、出席・遅刻状況、授業態度で総合的に判断。

 

 

 

 

 

 教科書

 

 J.D.Lee

 無機化学(東京化学同人)

 

 

  参考書

 

チャート式化学、等の高校参考書

1年化学の教科書

無機化学の基礎(大日本図書)

 

 

 

学生への

メッセージ

 

 高校生が学習している化学の内容に加えて、4・5年生で学ぶ、材料工学、

工業化学、金属化学の基礎を学ぶ。基礎的内容の理解の中で、化学が如何に

身の廻りの物質、現象、生活と関わっているかを感じ取って欲しい。