化学熱力学4C専門科目)

 

=====================================

科目名:化学熱力学(英文科目名:Chemical Thermodynamics

    1単位 必修 物質工学科 4年 前期 講義

担当教官:渥美 太郎(居室:電気・物質棟4階)

    Tel: 0285-20-2805    E-mail: atsumi@oyama-ct.ac.jp

授業目的:

1.自由エネルギーと化学平衡についての理解. 

2.溶液の熱力学的関係式の理解.

3.相平衡(相律および相図)の理解.

達成目標:

1.自由エネルギーと化学平衡の関係の説明,および関連する計算ができること.

2.溶液の熱力学的関係式に関する計算ができること.

3.相律および相図について説明できること.

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標: A-1

 JABEE基準1の(1): (c)      

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

カリキュラム中の位置づけ

 この科目を学ぶために、前年度までの履修科目で本科目と関連性のある科目

    物理化学

現学年でこの科目と関連性のある科目

 

次年度以降に学ぶ、この科目に関連性のある科目

    

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:Gordon M. Barrow 「物理化学(上)」東京化学同人 (1999)

参考書:

植松 敬禧, 他 「右脳式,演習で学ぶ物理化学」 三共出版  (1993)

 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

1.自由エネルギー(2週)

2.平衡(3週)

3.非理想気体の平衡(2週)

中間試験

4.溶液の熱力学(5週)

5.相律,相図(2週)

期末試験

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法:

  中間(達成目標1),期末試験(達成目標2,3)において60%以上の成績で評価する.

 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

中間試験50%,期末試験50%.

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

連絡事項:

  1.授業方法は講義を中心とし,問題出して解答させて学習の達成度を確かめる.

  2.授業には毎回,計算機を持ってくること.

3.中間,期末試験は90分とし,計算機の持ち込みは可とする.

=====================================