腐食工学 (SC 専門科目) 2005年版
=========================================
科目名: 腐食工学 (英文科目名:Corrosion Technology )
2単位 選択 専攻科物質工学専攻1、2年後期(隔年開講)
講義担当教官: 糸井 康彦 (居室: 電気物質棟3階)
Tel: 0285-20-2802 E-mail: itoi@oyama-ct.ac.jp
授業目的:
1.金属材料の環境による腐食の成り立ち
2.腐食反応の原理の理解
3.防食法の理解
4.材料設計への利用法
授業目標:
1.腐食と電気化学反応の関係の理解
2.図、写真等視覚による腐食の実際の類型の知見
3.電気化学的知識を活用した防食法のマスター
技術者教育プログラムの学習·教育目標:(A-2)
JABEE基準1の(1)との関係: (d(2-a))、(e)
カリキュラム中の位置づけ
この科目を学ぶために,前年度までの履修科目で本科目と関連のある科目
無機化学,金属化学,工業化学
現学年でこの科目と関連ある科目
金属化学特論,
次年度以降に学ぶ,この科目に関連ある科目
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
教科書: 電気化学の基礎と応用、授業で使用する図、絵、表(パワーポイント)。
参考書: 腐食工学の概要(日根著、化学同人)、腐蝕と酸化(柴田訳、産業図書)
現代電気化学(田村、松田著、倍風舘)等
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
授業内容:
1.腐食工学の意味
----------------------------- 1週
2.電気化学の基礎 ------------------------------ 3週
電位と電流の意味、電極界面、反応律速
3.腐食の電気化学的解析 ------------------------------ 3週
電位―pH図、エバンス図、活性態、不動態、過不動態
4.電気化学測定法 ------------------------------ 2週
5.腐食類型と解析 ------------------------------ 3週
孔食、粒界腐食、応力腐食割れ、隙間腐食、流動腐食、接触腐食、選択腐食
6.防食法 ------------------------------ 2週
物理的防食、化学的防食、電気化学的防食、インヒビター
7.まとめ ------------------------------ 1週
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法
1.60%以上の成績で評価する.
2.同上
3.同上
4.同上
5.同上
評価方法:
学年末試験成績と、途中での小テストおよび宿題の総合点を1:1で評価し成績とする。
連絡事項:
質問がある場合は、随時来室するか、授業時あるいはメールでも受け付ける。
===============================