2005年度版
化学英語(5C専門科目)
========================================
科目名:工業外国語(英文科目名:Chemical English )
1単位 選択 物質工学科5年 前期 講義
担当教官:
胸組虎胤(居室:物質工学科実験棟2階)Tel:0285-20-2800 E-mail: munegumi@oyama-ct.ac.jp
亀山雅之(居室:電気物質棟4階)Tel:0285-20-2801 E-mail: kameyama@oyama-ct.ac.jp
授業目的:
化学英語を自己学習するための基礎能力を養うこと。
達成目標:
1.
発音記号を見て英語の発音ができること。
2.
英語のスペルを見てある程度正しい発音ができること。
3.
可算名詞と不可算名詞が区別できること。
4.
品詞の区別ができ、日本語訳もそれに応じてできること。
5.
主語と述語が分かり、日本語訳もそれに応じてできること。
6.
自動詞、他動詞の区別がつき、日本語訳もそれに応じてできること。
7.
現在、過去、未来のテンスの違いが理解でき、それに合わせた日本語訳ができること。
8.
関係代名詞が表す内容を具体的にすることができ、それを日本語訳の中で論理的に表現できること。
9.
化学英語300語を覚えること。
技術者教育プログラムの学習・教育目標:(D-1)(E-1)
JABEE基準1の(1)との関係:(a) (b) (d(2)) (f)
(g)
キーワード:
化学英語、発音記号、品詞、主語、述語、
教科書:中村喜一郎、青柳忠克、「やさしい化学英語」(オーム社)
参考書:「化学英語の活用辞典」(化学同人)、
授業内容:
授業方法: クラスを上位、下位に分ける。
上位クラスを武が下位クラスを胸組が担当して、別々に授業を行う。
講義を中心とする。学習の達成度は、中間試験の結果で知らせる。
講義時間以外でも質問がある場合は応じる。本人の欠席等により授業内容を理解できなかった
場合の補講は行わない。中間期末の再試験は行わない。
達成目標:
達成目標1〜5に対しては中間、期末試験の関連問題および課題の60%以上の成績で達成とする。
達成目標6〜9に対しては期末試験の関連問題および課題の60%以上の成績で達成とする。
評価方法:課題40%、試験60%(中間と期末の合計)の加重平均で算出する。
定期試験は50分間とし、参考書、コピー、携帯電話、電卓の持ち込みは不可。
学生へのメッセージ:
課題は確実に行うこと。理解が困難な場合は、その都度相談に応じる。はじめに語彙に関する試験を行い、
===========================================