酵素工学氈i4C専門科目)
========================================
科目名:酵素工学氈i英文科目名:Enzyme Engineering I)
1単位 選択 物質工学科4年 前期 講義
担当教官:
胸組虎胤(居室:物質工学科実験棟2階)Tel:0285-20-2800
E-mail: munegumi@oyama-ct.ac.jp
達成目的:
1. タンパク質分子の構造を構成する一~四次構造について学ぶ。
2.
タンパク質の側鎖間の相互作用について学ぶ。
3. 酵素の分離精製方法の基礎について学ぶ。
4. 酵素の工業的利用について理解を深める。
授業目標:
1.
タンパク質分子の構造を決める因子である一~四次構造のそれぞれの具体例を挙げて説明できる。
2.
アミノ酸の側鎖の組み合わせからそれらに働く相互作用の種類を説明できる。
3.
酵素分子の分離、精製方法を順を追って説明できる。
4.
各種クロマトグラフィーの特徴を説明できる。
5.
酵素をその触媒する反応の種類によって分類できる。
6.
酵素を利用した工業的生産の概略を説明できる。
技術者教育プログラムの学習・教育目標:(B-3) (C-1)
JABEE基準1の(1)との関係: (b)(d(1))(e)
カリキュラム中の位置づけ
本科目と関連ある前年度までの履修科目:生物化学、有機化学
本科目と関連のある現年度の科目:酵素工学、微生物工学、生物工学実験
本科目と関連のある次年度の科目:生物有機化学、食品化学、生物資源工学、細胞遺伝子工学、生物工学実験
教科書:掘越他著、「酵素 科学と工学」(講談社)
参考書:田宮 他訳「ヴォート生化学(上)(下)」東京化学同人(1992)
キーワード:
タンパク質、酵素、精製、分離、分析、生産
授業内容:
1.
タンパク質の1次構造(1週):アミノ酸の側差の構造、立体配置、ペプチド結合の構造
2. 側鎖間の各相互作用(2週) :疎水的相互作用、水素結合、静電的相互作用、ファンデルワールス力
3. タンパク質の2次構造(1週):αへリックス、β構造、ターン構造、ランダムコイル
4. タンパク質の3次構造、4次構造(2週):超2次構造、モチーフ、ドメイン、サブユニット構造
5. 酵素の抽出(2週):細胞の破壊、可溶化、誘電率、イオン強度、界面活性剤
6. 酵素の精製と各種クロマトグラフィー(4週):クロマトグラフィーの種類、移動相、固定相、分子ふるいクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー
7. 酵素の利用(2週):固定化酵素、酵素の医学、食品、工業への利用
各達成目標に対する達成度の具体的評価法:
達成目標1,3,5:試験での関連問題について60%以上の成績で達成とする。
達成目標2と4: 試験での関連問題と口頭試問の合計が60%以上の成績で達成とする。
達成目標6:試験での関連問題と夏休みの課題の合計が60%以上で達成とする。
評価方法: 評価は下記の3つの項目で行う。
授業中に行う口頭試問:20%; 夏休みの課題に対する評価:20%; 4回の試験(90分2回、50分2回):60%
試験における参考書、コピー、携帯電話、電卓、ノート、メモ等の持ち込みは不可。
学生へのメッセージ:
課題は確実に行うこと。理解が困難な場合は、その都度相談に応じる。
講義を中心とする。学習の達成度は、中間試験の結果で知らせる。講義時間以外でも質問がある場合は応じる。
本人の欠席等により授業内容を理解できなかった場合の補講は行わない。中間期末の再試験は行わない。
===========================================