機器分析I(4C専門科目)
===========================================
科目名:機器分析I(英文科目名:Instrumental Analysis I)
1単位 必修 物質工学科4年 前期 講義+演習
担当教官: 亀山雅之(居室:電気物質棟4階)
Tel:0285-20-2801 E-mail: kameyama@oyama-ct.ac.jp
授業目的:
1.
代表的な分析機器により得られる情報を理解する。
2.
有機化合物の構造決定法を理解する。
達成目標:
1.
赤外吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトル、質量スペクトルから得られる基本的な情報を読み取れる。
2.
各スペクトルから得られる情報を総合して構造を決定できる。
3.
求める情報を得るにはどのスペクトルを測定すればよいか判断できる。
技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A-2)
JABEE基準1の(1)との関係 (d(2-a)), (g)
カリキュラム中の位置づけ この科目を学ぶために、前年度までの履修科目で本科目と関連性のある科目 有機化学、物理化学 現学年でこの科目と関連性のある科目 機器分析II、生物工学実験 次年度以降に学ぶ、この科目に関連性のある科目 有機合成化学、立体化学 |
|
|
教科書:J.McMurry著、伊東訳「マクマリー有機化学概説」東京化学同人(2001)
参考書:
田中誠之・飯田芳男「機器分析」裳華房
R.M.Silverstein,
F.X.Webster著、荒木等訳「有機化合物のスペクトルによる同定法」東京化学同人
|
授業内容:
1.赤外吸収スペクトル(2週)
2.核磁気共鳴スペクトル(5週)
4.質量スペクトル(4週)
5.構造決定演習(4週)
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法: 試験により評価する。 |
評価方法:次の2項目の加重平均により評価する。
1. 各章ごとに行う試験 75%
2. 演習問題や課題 25%
連絡事項:
1. 個々のスペクトルの理解から始め、得られた情報を総合的に分析してください。
2. パズルを解くような要領で、構造を決めましょう。
3. 演習問題や課題を必ず行い、理解度を確認してください。
4. 質問等はメールでも受け付けます。
===========================================