代謝生理学SC専門科目)

=====================================

科目名:代謝生理学(英文科目名:Metabolism

    2単位 選択 物質工学専攻1, 2年 

担当教官:浦田克郎 (居室:物質実験棟2階)

    Tel: 0285-20-2801 E-mail: urata@oyama-ct.ac.jp

授業目的:

1.   生体試料の分離法とその取り扱いについて理解する。

2.   いくつかの生体資料の定量法の基礎を理解する。

3.   酵素反応の機構の基礎を理解する。

4.   代謝のいくつかの反応機構について学び、その反応の測定方法および阻害剤の作用機構を学ぶ。

達成目標:

1.   いくつかの代謝の定量的な実験の例を用いて、その記述から実験内容を理解できる。

2.   実験によって得られた定量的なデーターを解析して正しい結論を導くことができる。

 

・・・プログラムの学習・教育目標: (A), (C)

 JABEE基準1の(1)との関係: (c), (d)

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考書:コーン・スタンプ「生化学第5版」東京科学同人

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

1.   高分子の構造 (3)

2.   酵素(4週)

3.   呼吸と光合成(4週)

4.   微生物の生育と代謝(2週)

5.   分子遺伝学と生合成 (2)

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

  評価は各章の最後で行う試験、計5(20点×5=100)の試験成績で行う。

 

連絡事項:

  1.授業方法は講義を中心とし適宜プリントなどの資料を配布する。

  2.試験は時間を50分、ノート、配布資料の持ち込みは不可とする。試験では計算機とグラフ用紙を用いる。

=====================================