生物資源工学(5専門科目)                                                          2005年度

=====================================

科目名:生物資源工学(英文科目名:Applied Microbiology

    2単位 必修 物質工学科5年 通年 

担当教官:浦田克郎 (居室:物質実験棟2階)

    Tel: 0285-20-2801 E-mail: urata@oyama-ct.ac.jp

授業目的:

1.   4年次開講の微生物工学を専攻しなかった学生にはその基礎を理解させるとともに、微生物の応用にかかわる代謝について学ぶ

2.   微生物の代謝機能を利用して現在行われている有用物質生産技術について学ぶ。

3.   微生物が地球上で関与している物質の循環についての理解をする。

4.   微生物による環境浄化および汚染物質分解機構について学ぶ。

達成目標:

1.   微生物が自然環境における物質循環に大きな役割を果たしていること、環境汚染が起こる原因について説明できる。

2.   微生物の代謝の多様性について学び、それを工業レベルでどのように利用しているか説明できる。

3.   環境保全における微生物の役割と有害汚染物質の分解への微生物の関与について理解する。

 

・・・プログラムの学習・教育目標: (A), (C)

 JABEE基準1の(1)との関係: (d), (g)

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考書:本多 淳裕著「環境バイオ学入門」技報堂出版、大亦正次郎ほか「応用微生物学」培風館

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

1.   微生物の種類とその性状 (10)

2.   微生物の代謝(6週)

3.   微生物の利用-工業的物質生産(アルコール、有機酸、アミノ酸およびヌクレオチド発酵(5週)

4.   環境浄化と微生物-自然界における物質の循環、環境の浄化と資源の再利用、汚染物質の微生物分解と代謝 (10)

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

  評価は前後期それぞれ2回、計4回の試験の平均成績で行う。

 

連絡事項:

  1.授業方法は講義を中心とし適宜プリントなどの資料を配布する。

  2.試験は時間を50分、ノート、配布資料の持ち込みは不可とする。

3.微生物学を専攻していない学生にも理解できるように基礎を重視して講義を行う。

===========  ==========================