生体エネルギー論SC専門科目)

=====================================

科目名:生体エネルギー論(英文科目名:Bioenergetics

    2単位 選択 物質工学専攻1, 2年 

担当教官:浦田克郎 (居室:物質実験棟2階)

    Tel: 0285-20-2801 E-mail: urata@oyama-ct.ac.jp

授業目的:

1.   生命現象に伴うエネルギーの出入りや変換、いわゆるエネルギー代謝を理解する。

2.   すべての生物によって生命現象のエネルギー物質として使われているATP (アデノシン 3-リン酸)の生成機構について理解する。

3.   細胞膜を介したエネルギーに依存する輸送と依存しない輸送の機構について理解する。

達成目標:

1.   生体内で行われている化学反応にエネルギーを供給する機構を生化学レベルで説明できる。

2.   いろいろな生命現象に応じてエネルギーの変換が行われていることを理解する。

3.   生物界のエネルギー代謝も熱力学第2法則に支配されており、その流れをたどればすべて太陽エネルギーが源であることを理解する。

 

・・・プログラムの学習・教育目標: (A), (C)

 JABEE基準1の(1)との関係: (c), (g)

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考書:コーン・スタンプ「生化学第5版」東京科学同人

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

1.   解糖系とTCA回路 (1)

2.   呼吸鎖(5週)

3.   化学浸透圧説・ATPase5週)

4.   光合成(2週)

5.   能動輸送 (2)

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

  評価は第3章と第5章の最後で計2回行う試験成績の平均で行う。

 

連絡事項:

  1.授業方法は講義を中心とし適宜プリントなどの資料を配布する。

  2.試験は時間を60分、ノート、配布資料の持ち込みは不可とする。

=====================================