生物工学実験(本科専門科目)

 

 

========================================

科目名:生物工学実験(英文科目名:Experiments of Bioengineering)

        4単位 必修 物質工学科 4年 通年 実験

担当教員

浦田克郎(居室:物質工学科実験棟)Tel:0285-20-2810

E-mail: urata@oyama-ct.ac.jp

亀山雅之(居室:電気物質棟4階)Tel:0285-20-2801            

E-mail: kameyama@oyama-ct.ac.jp

授業目的:  

1.     微生物操作の基本の習得、生体成分の分離定量について学ぶ。

2.     有機化合物の性質、合成法、およびその反応について実習する。

達成目標

1.     生物化学および有機合成化学の2分野の実験を修得する。

2.     微生物の無菌操作法、計数法、生体成分の定量法を修得する。

3.     種々の反応剤を用いる基本的な有機合成の技術を修得する。

4.     実験レポートの書き方に習熟すること。

5.     実験の誤差についての正確な知識と実験データの見方を修得する。 

6.     実験データの記録の仕方、実験ノートの取り方を向上させる。

7.     実験結果の良い発表方法を修得する。

 

技術者プログラムの学習・教育目標:(B

JABEE基準1の(1)との関係:(d)、(f)、(h

 

 

教科書:各担当教員が作成

  

参考書

1.      泉屋伸夫『生物化学序説 』化学同人

2.      八木達彦訳『コーンスタンプ生化学』東京化学同人

3.      D.T.Plummer『実験で学ぶ生化学』化学同人

4.      伊東・児玉訳「マクマリー有機化学概説」化学同人

5.      後藤俊夫他訳「ウィリアムソンマイクロスケール有機化学実験」丸善

  

 

授業内容:

      微生物実験

1.    大腸菌の増殖速度の測定

2.    チトクロームcの分光学的性質

3.    DNAの分離と定量

4.    比色定量法とタンパク質の定量

5.      分子ふるいクロマトグラフィーによるタンパク質の分離

 

      有機合成化学実験

1.     クロマトグラフィーおよび酸−塩基抽出による分離 

2.     Friedel-Crafts 反応による1,4--tert-ブチルベンゼンの合成

3.     Grignard 反応による1,1-ジフェニルエチレンの合成

4.     パン酵母によるアセト酢酸エチルの不斉還元

5.     鎮痛剤から湿布薬への誘導

6.     機器分析(1H NMRIRによる構造決定)

 

 

評価方法

  実験実施状況: 50%

  レポート:          40%

  発表:               10%

 

連絡事項

1.     理解が困難な場合は、その都度相談に応じる。

2.     定期試験は行わない。

3.     予習、復習は確実に行うこと。生体材料の取扱いは十分注意すること。すなわち、実験前日にはテキストを充分に読み、内容を把握しておくこと。実験操作をノートにメモしておくと良い。実験中には、実験に用いる器具、装置の使い方に慣れる。実験データをノートに逐次記録する。疑問点等もメモすること。また、定められた期間までに担当教員に実験レポートを提出する。

========================================

科目名:生物工学専攻実験(英文科目名:Experiments of Bioengineering)

        2単位 選択 物質工学科 5年 前期 実験

担当教官

胸組虎胤(居室:物質工学科実験棟)Tel:0285-20-2800   

E-mail: munegumi@oyama-ct.ac.jp

佐々木いづみ(居室:電気物質棟4階)Tel:0285-20-2811      

E-mail: sasaki@oyama-ct.ac.jp

授業目的:  

1.     生体成分の精製と分析、および遺伝子と細胞培養の基本操作に慣れさせる。

達成目標

1.     生物有機化学および細胞遺伝子工学の2分野の実験を経験する。

2.     実験レポートの書き方に習熟すること。

3.     実験の誤差についての正確な知識と実験データの見方を身に付けること。 

4.    実験データの記録の仕方、実験ノートの取り方を向上させる。

 

技術者プログラムの学習・教育目標:(B

JABEE基準1の(1)との関係:(d)、(f)、(h

 

 

教科書:各担当教官が作成

  

参考書

        . 泉屋伸夫生物化学序説 化学同人(1994)

    2. 八木達彦訳『コーンスタンプ生化学』東京化学同人(1988) 

    3. 水野猛訳『レビン遺伝子』東京化学同人(1996) 

 

 

キーワード

  実験、レポート、装置、器具、技術習得

 

授業内容:

1.         アミノ酸、タンパク質のイオン交換クロマトグラフィー

2.         固定化酵素の作成と活性測定

3.         生体分子のモデルを組む

4.         コンピューターで分子を描く

5.         植物の組織培養

6.         プロトプラストの調製と細胞融合

7.         RNAの調製とRNaseの働き

8.         制限酵素地図作成

9.         コンピテントセル作成

10.     大腸菌のトランスフォメーション

13. プラスミドDNAの調製

 

 

 

 

 

評価方法

  スクールワーク(ノート提出)30%

  ホームワーク(レポート)50%

  実験実施状況         20%

  

連絡事項

1.         理解が困難な場合は、その都度相談に応じる。

2.       定期試験は行わない。

3.       予習、復習は確実に行うこと。生体材料の取扱いに十分注意をして実験を行うこと。すなわち、実験前日にはテキストを充分に読み、内容を把握しておくこと。実験操作をノートにメモしておくと良い。実験中には、実験に用いる器具、装置の使い方に慣れる。実験データをノートに逐次記録する。疑問点等もメモすること。また、定められた期間までに担当教官に実験レポートを提出する。

 

 

===========================================