=============================================

 

科目名: 物理化学  (英文科目名: Physical Chemistry)

2 単位  必修   物質工学科、コース共通   3 年・通年

担当教官: 岸   浩  (居室 : 物質・電気工学科棟 4 )

Tel: 0285-20-2805   E-Mail: kishi@oyama-ct.ac.jp

 

授業目的

(1)      国際単位系の理解

(2)      理想気体及び実在気体の状態方程式の理解

(3) 気体の液化、臨界点を学び、気体の状態図を理解する。

(4) 気体分子運動論、分子の熱運動エネルギー・速度の理解

(5)    熱力学の第一法則、内部エネルギー、エンタルピーについての理解

(6)    熱力学の第二法則、エントロピーについての理解し

(7) 熱力学の第三法則、絶対エントロピーの理解

達成目標

(1)    国際単位系を式の計算に適用できる

(2)    理想気体及び実在気体の状態方程式に関する計算が出来る

(3) 気体の液化、臨界点、気体の状態図について説明出来る

(4) 分子の熱運動エネルギー・速度に関する計算が出来る

(5)    熱力学の第一法則、内部エネルギー、エンタルピーに関する計算が出来る

(6)    熱力学の第二法則、エントロピーに関する計算が出来る

(7) 熱力学の第三法則、絶対エントロピーに関する計算が出来る

 

 技術者教育プログラムの学習・教育目標: (A)

 JABEE基準1(1)との関係: (d)(g)

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書

Gordon M. Barrow著 「物理化学」() 第6版、 大門寛・堂免一成訳 (東京化学同人)

参考書

右脳式、演習で学ぶ「物理化学」-熱力学と反応速度-: 上松敬禧・他著 (三共出版)

大学演習「物理化学」: 吉岡甲子郎・荻野一善著、 (裳華房) 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容

1章 SI単位系

§1-1. SI-基本単位、   §1-2. SI-誘導単位

2章 気体の物理的性質

§2-1.  PVNrt、   §2-2. 気体混合物、   §2-3. 実在気体のP V T、臨界点

3章 気体分子運動論

§3-1. 気体分子運動論、 §3-2. van der Waalsの式と臨界点、 §3-3. ビリヤルの式

4章 化学系のエネルギー:熱力学第一法則

§4-1.熱力学第一法則、§4-2.エンタルピー、§4-3.熱容量、§4-4.エンタルピーの温度依存

5章 エントロピーと熱力学第二、第三法則

§5-1. 熱力学第二法則、§5-2. エントロピーと自発性、§5-3. 熱力学第三法則

 

評価方法

 中間試験(35%)、期末試験(35%)、演習課題(30%)

連絡事項

1.講義を中心とした授業で、2週に1回程度演習課題を課す。

2.演習課題は必ず行い、次回に提出してください。

3.年4回の試験は50分で、電卓持ち込み可とするが、その他は不可とする。

4.物理化学は理解しただけでは不十分で、式を用いた計算が出来ないと役に立ちません。

5.質問がある場合は、いつでも教官室または実験室を訪ねてください。E-Mailでの質問も可です。

 

=============================================