材料工学(本科:専門科目)

 

=============================================

科目名: 材料工学(英文科目名:Corrosion Technology

       2単位  選択  物質工学科 4年  通年

講義担当教官:  武 成祥 (居室: 電気物質棟4階)

    Tel: 0285-20-2083   E-mail: wuc@oyama-ct.ac.jp

授業目的:

   1.材料の性質が化学結合の特徴に由来することを理解する。

   2.固体物質を結晶構造から理解する。

   3.結晶中に存在する欠陥の働きを理解する。

   4.合金、セラミック等混合物の状態図を理解する。

達成目標:

   1.化学結合を理解し、材料の性質の特徴を予想できること。

   2.図、写真等視覚により、結晶のでき方、欠陥等を三次元的に理解できる。

   3.材料の挙動が原子の動きとして把握できるようにする。

   4.混合物の状態図の見方をマスターする。

 

 技術者プログラムの学習·教育目標: (A)(B)

 JABEE基準1の(1)との関係: (d)

 

 

教科書: 授業で使用する図、絵、表、解説(パワーポイント)のコピーの事前配布。

 

参考書: 入門無機材料(荒川剛共著、三共出版)、無機材料化学(塩川二朗、化学同人)等

 

 

授業内容:

1.化学結合

       共有結合、イオン結合、金属結合、分子間結合   ーーーーーー5週

      2.原子のつまり方                               ーーーーーー2週

3.結晶                                          ーーーーーー4週

4.アモルファス                                    ーーーーーー2週     

5.欠陥                                             ーーーーーー7週                              格子欠陥と固体化学                          

      転位とその挙動                               

結晶粒界                                    

6.相律と状態図、組織                               ーーーーーー4週

7.機能性材料                                       ーーーーーー4週

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

   半期毎に2回の試験成績と宿題・レポートを2:1の割合で成績を出す。ただし、宿題・レポートについては内容を評価する。2半期の評価の平均が学年成績となる。

 

連絡事項:

1.    質問がある場合は、オフィスアワーに来室するか、授業時あるいはメールでも受け付ける。

2.    2.しっかり化学結合を理解すること。視聴覚機器を駆使して授業するので、字面で覚えるのではなく、形が頭の中でイメージできるように心がけてください。

3.演習、レポートは知識を寄せ集めるのではなく、自ら考えで実行、作成してください。   ==============================================