金属化学特論(SC専門科目)

 

==================================

科目名:金属化学特論(英文科目名:Advanced Course in Metals Chemistry

    2単位 選択 物質工学専攻1,2年 後期 (隔年開講)

担当教官:糸井康彦 (居室:電気・物質棟3階)

     Tel:0285-20-2802  E-mail:itoi@oyama-ct.ac.jp 

授業目的:

  1. 電解質溶液の性質や電気伝導を理解.

  2. 電気化学的平衡と反応速度の応用編を理解.

  3. 腐食事例をもとに腐食現象を理解.

  4. 地球の資源エネルギーと環境保全を考える.

達成目標:

  1. 電解質溶液の性質を理解し,電気伝導を説明できる.

  2. 最近の電池や工業的な電気分解を概説できる.

  3. 防食に関する方法を概説できる.

  4. 地球環境と資源エネルギーと電気化学の関わりを概説できる.

 

 技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A), (B),(C)

 JABEE基準1(1)との関係:(a),(d),(g)

                                          

教科書:美浦,佐藤,神谷,奥山,縄舟,湯浅;電気化学の基礎と応用 朝倉書店

田村,松田;現代電気化学 培風館

参考書:外島,佐々木;電気化学(電気学会), 岡本,井上;腐食と防食(大日本図書)

    ユーリック;腐食反応と制御(産業図書)

                                          

キーワード

電気化学,腐食防食,平衡,反応速度,電解質,界面,金属,資源,エネルギー

                                          

授業内容:

  1. 電解質溶液    (当量)導電率,輸率,移動度,活量,イオン強度,電気伝導 (6)

  2. 電極電位      (標準)電極電位,起電力,電位差,半電池,(照合電極),(濃淡電池),

(液間電位),水素イオン濃度 (3)

  3. 電極反応速度  電荷移動過程,電流密度,過電圧,物質移動過程,拡散 (3)

  4. 電池 ,電気分解 ,腐食防食:

電池電圧,(エネルギー変換効率),分解電圧,(エネルギー効率),腐食の制御 (3)

                                           

評価方法:期末試験(100)

                                           

連絡事項:1. 授業方法は講義中心とする.(適宜演習をおこなう)

     2. 期末試験は時間を50分とし,教科書,参考書,コピー,携帯電話の持ち込みは

      不可とする.

     3. この分野は金属化学の応用編である.金属化学における連絡事項3をさらに発展

      させるような学習態度で望んで欲しい.

==========================================

2005.1 に一部改正 2005年度以降の学生に適用される.