分子構造論 II(SC科専門科目)
科目名:分子構造論II(英文科目名:Molecular Structure II)
2単位 選択 専攻科1年 前期
担当教官:堤 欣 三 (居室:専攻科棟4階)
пF0285-20-2807 Email: tsutsumi@oyama-ct.ac.jp
授業目的
1.分子構造の諸問題、2.有機化合物の反応性、3.生物量子化学
達成目標
1.共物の電子状態の計算を習得、2.分子構造や分子の性質を理論的に理解する、3有機化合物の反応性を理論的に理解する、 4.生体特有の現象を化学的に捉える手法を理解する
技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)
JABEE基準1の(1)との関係:(d)
参考書:米沢貞次郎他著「量子化学入門(上)」、化学同人(1970)
授業内容:
A.電子状態の計算法(2週)
1.Hückel 近似、拡張Hückel法
B.分子構造の諸問題(5週)
1.分子の幾何学構造、2.イオン化電位、電子親和力、3.共鳴エネルギー、4.電子密度、結合次数、5.双極子能率、6.超共役、解離定数、ハメット則
C.有機化合物の反応性(5週)
1.反応性指数、2.共役化合物の反応性、3.飽和化合物の反応性、4.化学反応論の展望
D.生物量子化学(3週)
1.発ガン性物質と制がん化合物、2.食物ホルモン、3.薬理作用、4.酵素と補酵素
評価方法:
1回の試験結果から評価する(100%)。必要があれば追試を行う。この場合は試験結果の平均で評価する。
連絡事項: 特になし。