有機金属化学I(SC専門科目)
=============================================
科目名:有機金属化学I(英文科目名:Organometallic Chemistry I)
2単位 選択 物質工学専攻1・2年 隔年開講 後期
担当教官: 亀山雅之(居室:電気物質棟4階)
Tel:0285-20-2801 E-mail: kameyama@oyama-ct.ac.jp
授業目的:
1. 有機金属化合物の基本的な性質を理解する。
2. 有機金属化合物の取り扱い方と合成法の基礎知識を得る。
3. 有機金属化合物の反応、およびそれを用いる代表的な合成反応を理解する。
達成目標:
1. 代表的な有機金属化合物の特徴を概説できること。
2. 有機金属化合物を使った有機合成反応を概説できること。
技術者教育プログラムの学習・教育目標:A, C
JABEE基準1の(1)との関係 d, g
|
教科書:松田 勇・丸岡啓二「基礎化学コース 有機金属化学」丸善(2000)
参考書:山本明夫「有機金属化学」裳華房(1982)
野依良治編「大学院講義有機化学I. 分子構造と反応・有機金属化学」東京化学同人(1999)
L.S.Hegedus著、村井真二訳「ヘゲダス 遷移金属による有機合成」東京化学同人(2001)
|
授業内容:
1. 有機金属化合物の歴史 ――――― 1週
2. 第1〜2族の有機典型金属化合物(Li,Mg,Zn) ――――― 4週
3. 第3族の有機典型金属化合物(B,Al) ――――― 5週
4. 第4族の有機典型金属化合物(Si,Sn) ――――― 5週
|
評価方法:
次の2項目の加重平均により評価する。
1. 各章ごとに行う試験 75%
2. 演習問題や課題 25%
連絡事項:
1. 本科の科目“有機化学”および“物質合成化学”を基礎として、有機金属化学をそれらと比較しながら理解してください。
2. 教科書および参考書により予習、復習を確実に行ってください。
3. 演習問題や課題を必ず行い、理解度を確認してください。
4. 質問等はメールでも受け付けます。
=============================================